川原給食週間(1月20~24日)
1月20日~24日は川原給食週間を行いました。
全校朝会では学校給食の歴史について養護教諭が話をしたり,給食に関する設営をしたりしました。また,22日は給食センターの栄養教諭の先生が来校し,食育の授業を行いました。給食や栄養についていろいろと学ぶことができました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
1月20日~24日は川原給食週間を行いました。
全校朝会では学校給食の歴史について養護教諭が話をしたり,給食に関する設営をしたりしました。また,22日は給食センターの栄養教諭の先生が来校し,食育の授業を行いました。給食や栄養についていろいろと学ぶことができました。
授業参観と学校保健委員会,子育て講演会がありました。
授業参観は,全学級道徳の授業を公開しました。学校保健委員会では,健康運動指導士の先生を講師に招いて,親子で体幹トレーニングを学びました。また,子育て講演会では運動と健康についての講話がありました。
鹿児島学習定着度調査に5年生が取り組みました。
今日は,1年生から4年生が,地域の方々と一緒に昔遊びをしました。
紙ひこうきや竹鉄砲,たこあげ,けん玉など,今の子どもたちは,遊んだ経験があまりないため,
作り方や遊び方を教えてもらいました。
知らない遊びや地域の方と触れ合うことで,とても楽しい時間を過ごしました。
明けましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。
3学期から転入生があり,1人増えて11人でのスタートです。
始業式では,全員が新年の抱負を発表しました。令和2年も頑張りましょう。
12月とは思えない暖かい天候になりました。
PTA主催の「川原ふれあいまつり」が行われ,たくさんの方々に来ていただきました。
うどんや野菜,花,飲食物,小物等の販売やゲームコーナー,さらにステージでの発表など盛りだくさんの内容でした。
ステージ発表では,ピアノ演奏,踊りなどがあり,川原小の子どもたち全員での「川原子ども太鼓」の披露もありました。
去年まで11月に実施していましたが,今年12月へお引越ししての開催でした。
今年も,地域の方に講師として来ていただき,しめ縄飾り作りを行いました。
縄の結い方を教えてもらいながら,低学年は輪飾りを,高学年はしめ縄飾りを作りました。
1年ぶりの作業に始めは悪戦苦闘していましたが,だんだん慣れてきて,1時間ほどで出来上がりました。立派な出来栄えにみんな満足して,喜んで家に持って帰りました。
この様子は,kyt鹿児島読売テレビが取材し,夕方のニュースで放送されました。kytのホームページにニュース動画が掲載されています。ぜひご覧ください。
https://www.kyt-tv.com/nnn/news16344364.html
明日14日(土)に行われる「ふれあいまつり」の準備がありました。
保護者や地域の方がたくさん参加し,テントの設置や各コーナーの準備に取り組みました。
明日は,たくさんの方に来ていただきたいです。
2週間前はきれいに黄色く色づいた校庭のイチョウの木から,黄色い葉っぱがどんどん落ちて,今度は校庭が黄色く染まっていきます。
その落ち葉を掃除時間にみんなで頑張って掃除しています。
曇って少し肌寒くなり,持久走にはちょうどいいような天候になりました。1・2年生は1200m、3・4年生は1700m、5・6年生は2000mを走り,自分の記録に挑戦しました。今まで数回コースを試走したり,休み時間に校庭を走ったりしてきた成果が表れ,全員,自己ベストだったり,最初の記録よりだいぶ速くなっていたりしました。沿道では保護者や地域の方々が声援をおくってくださり,子どもたちの力になったことと思います。