委員会活動見学(2月21日)
2年生が委員会活動の見学をしました。4月から委員会活動が始まる2年生に活動内容を紹介しました。




かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
2年生が委員会活動の見学をしました。4月から委員会活動が始まる2年生に活動内容を紹介しました。



暖冬の影響か,学級園の花が早くも咲き始めました。
外掃除の時間に花壇の草取りをしました。



1年間お世話になった,移動図書館しろやま号とお話サークル「ほるとの森」の皆さんに,お礼のお手紙を書いて渡しました。また来年度もよろくお願いします。






朝の活動の時間に交通教室を行いました。
ビデオを視聴しながら,正しい歩行の仕方について学習しました。

約半年間続いたエアコン工事が終了しました。
来年度からは,空調のきいた快適な環境で学習ができそうです。


霧島市国分地区の上場四校の5・6年生が1つの学校に集まって,一緒に学習を行いました。
今年は平山小が会場になり,5年生と6年生に分かれて,普段は味わえないたくさんの同級生との学習を行いました。



特認通学を希望する子どもの体験入学を行いました。
市内の学校から2名の参加があり,小規模校での学習や子どもたちとのふれあいを体験しました。
川原小の子供たちもいつもより人数が増えたことで喜び,にぎやかに楽しく一日を過ごしました。



1月20日~24日は川原給食週間を行いました。
全校朝会では学校給食の歴史について養護教諭が話をしたり,給食に関する設営をしたりしました。また,22日は給食センターの栄養教諭の先生が来校し,食育の授業を行いました。給食や栄養についていろいろと学ぶことができました。



授業参観と学校保健委員会,子育て講演会がありました。
授業参観は,全学級道徳の授業を公開しました。学校保健委員会では,健康運動指導士の先生を講師に招いて,親子で体幹トレーニングを学びました。また,子育て講演会では運動と健康についての講話がありました。






鹿児島学習定着度調査に5年生が取り組みました。
