一人五鉢の定植(12月5日)
春に咲く花を,一人五鉢ずつ定植しました。
パンジーやペチュニア,クリサンセマムなど,子どもたちがそれぞれ好きな花を5本ずつ選んで,自分の鉢に植えました。
寒い冬の間もお世話を頑張って,春にきれいな花を咲かせるようにしたいです。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
春に咲く花を,一人五鉢ずつ定植しました。
パンジーやペチュニア,クリサンセマムなど,子どもたちがそれぞれ好きな花を5本ずつ選んで,自分の鉢に植えました。
寒い冬の間もお世話を頑張って,春にきれいな花を咲かせるようにしたいです。
9月に種をまいたそばの刈り取りをしました。今年は生育状況も良く,たくさん実をつけました。
地域の方々が事前に下草刈りなど,子どもたちが活動しやすいように準備をしてくださったおかげで,スムーズに刈り取ることができました。
低学年の子どもたちは地域の方々に教えてもらいながら,高学年は慣れた手つきで刈っていき,30分ほどで刈り終わりました。
収穫したそばは,12月下旬に公民館でそば打ちをして,みんなでおいしくいただく予定です。
5・6年生を対象にした薬物乱用防止教室がありました。
薬物はなぜいけないのか,薬物にかかわるとどうなるのかなど,
薬物乱用の怖さについて学びました。
霧島市の人権擁護委員の方々にきていただき,人権教室を実施しました。
人権擁護委員の方から「人権ってなんだろう」という話をしていただいたり,「とべないホタル」のビデオを視聴したりして,人権についていろいろなことを学びました。
12月14日(土)11:30~15:00に「川原ふれいまつり」が行こなわれます。
うどんや野菜など各種販売コーナーやゲームコーナーがあります。
餅つきやステージでの発表などもあります。ぜひお立ち寄りください。
愛郷作業があり,持久走大会で走るコースをきれいにしました。
熊手を使って道路の草を集め,一輪車に積んで運んでいきました。
学校のいちょうの木が黄色い葉をたくさんつけてとてもきれいです。
川原地域の山々もあちこちで色づき,秋の深まりを感じます。
国分西小学校に5・6年生が行き,交流学習を実施しました。
同じ国分南中学校区である川原小・平山小・福山小の小規模校が,大人数の中での学習を体験するとともに,同じ中学校へ行く友だちを知ることで,中学校進学へとつなげる目的で実施しています。
5人の5・6年生が,各クラスに分かれて入り,それぞれの学級で国分西小の友だちと一緒に学習したり,遊んだりしました。
はじめは緊張していたようですが,西小の友だちがどんどん声をかけてくれて,すぐに仲良くなりました。川原小に帰ってきたら,「友だちがたくさんできた」「みんなで遊んで楽しかった」と教えてくれました。
とても充実した交流学習になりました。国分西小学校の皆さん,先生方,ありがとうございました。
持久走の試走がありました。
子どもたちは,走るたびにタイムを縮めています。来週の持久走大会が楽しみです。
持久走コースの周囲を見渡すと,秋の深まりを感じる風景があちこちに見られます。
走っている子どもたちは一生懸命なので,景色を味わう余裕はありませんが・・・
火災避難訓練を実施しました。授業開始後,火災報知器のベルが鳴り,訓練の放送のあと,速やかに校庭へ避難しました。
霧島市消防局から署員の方が3名見えられ,「ピ・ノ・キ・オ」の言葉を説明されながら消火器の取り扱い方を説明して下さいました。代表の児童と職員が消火器で放水する練習をしました。
最後に消防自動車を間近で見せてもらいました。どの子も興味津々で署員の方々にいろいろと聞いていました。