正しい給食の仕方(5月14日)
2年生の学級活動で,「正しい給食の仕方」の学習をしました。
給食のマナーやはしの持ち方を学びました。



かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
2年生の学級活動で,「正しい給食の仕方」の学習をしました。
給食のマナーやはしの持ち方を学びました。


子どもたちが毎年楽しみにしている巡回図書が行われました。
一人2冊ずつ読みたい本を選んで,図書室に入れることができます。
みんなお気に入りの本が見つかったようです。



地域の方からソラマメ収穫の声をかけていただき,みんなでとりにいきました。
とりかたを教えていただき,たくさん収穫することができました。



臨時休業中の登校日にスケッチ大会をしました。
自分で描きたいテーマを決めて,学校の校舎や近くの神社などをそれぞれスケッチしました。
細かいところまでじっくり見て丁寧に下描きをしていました。
これから色塗りに取り組んでいきます。完成が楽しみです。



4月23日から再び臨時休業になり,静かな学校です。
数人の子どもたちは学校の自習室に来て学習を頑張っています。

新型コロナウイルスの感染予防対策の1つとして,校長先生が全校朝会で手洗い指導を行いました。
ビデオを見ながら手洗いの仕方を練習しました。


学校そばの検校川の道沿いに地域の方が鯉のぼりを飾ってくださいました。
鯉のぼりには,子どもたち一人ひとりがメッセージを書きました。
鯉のぼりたちは,風にゆれて気持ちよさそうに泳いでいます。



地震を想定した避難訓練を行いました。
放送を聞いて,素早く行動し,校庭に避難することができました。
その後,多目的室に移動し,地震についてのDVDを視聴し,
地震の怖さやどのように備えればよいかなどについて学習しました。



これから夏に向けて咲く花のたねをまく黒ポットに土入れをしました。



4月6日からの1週間は,いじめ問題を考える週間でした。
期間中,全校朝会で生徒指導係の先生がいじめに関する講話を行ったり,
各学級でいじめ問題に関する授業を実施したりしました。


