のびっこタイム英語(3月17日)
放課後の英語学習がオンラインで行われました。
先生の解説を聞いたり,英語で会話をしたりしました。
今日で今年度の放課後の英語学習は終わりになりました。
5月から11ヶ月間,頑張りました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
放課後の英語学習がオンラインで行われました。
先生の解説を聞いたり,英語で会話をしたりしました。
今日で今年度の放課後の英語学習は終わりになりました。
5月から11ヶ月間,頑張りました。
ALTのアレックス先生が来校し,楽しく英語の学習をしました。
3・4年生は体を動かしながらいろいろな動物のまねをしました。
養護教諭の先生が,5・6年生を対象に情報モラルの授業を行いました。
インターネットやSNSを使うときの注意や情報の選び方について学習しました。
人権集会があり,1年間の自分の振り返りをしました。
1・2年生はワークシートに,3年生以上はロイロノートに記入しました。
1/23~1/27は川原給食週間です。これに関連して給食後に,生活委員会が作成したクイズをしました。
タブレットのアプリ「ロイロノート」を使って作成した食べ物に関するクイズを出題し,他の子どもたちが答えました。
1・2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
汚れた空気の中にいたらどうなるか,また,たばこの害についても学習しました。
3・4年生を対象に性に関する授業を擁護教諭と担任のTTで行いました。
思春期を前に,体とこころがどのように変化していくか学習しました。
5月の研究計画発表,そして8月の中間発表を行った後,年間を通してどのような取組を行ったかについてまとめたことを発表しました。
授業や行事等でタブレットを活用した場面の紹介や成果・課題などを各自プレゼンにまとめて発表しました。
川原小全体でのICT活用の取り組みが着実に進んでいることが分かりました。
人権擁護委員に来ていただいて,人権教室を行いました。
「よっちゃんの不思議なクレヨン」のDVDを視聴したり,人権擁護委員の方の話を聞いたりして,人権について学んだ1時間でした。