芋畑の準備
プール北側は芋畑として使っています。
今年も、そろそろ芋の苗植えの時期を迎えます。
その前に、準備をしました。
草払いしたら耕運機で耕し、畝を立てました。
畝の出来不出来は大目に見てください。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
プール北側は芋畑として使っています。
今年も、そろそろ芋の苗植えの時期を迎えます。
その前に、準備をしました。
草払いしたら耕運機で耕し、畝を立てました。
畝の出来不出来は大目に見てください。
3時間目に「かけこみ訓練」を実施しました。霧島警察署生活安全刑事課から1名、検校橋交番から1名の
お巡りさんが来られ、お話と模擬訓練をしてくださいました。
児童らは2組に分かれ、「下校途中で見知らぬ人に声を掛けられ、危ない目に遇った。必死で子供110番の家に
駆けこんで、助けを求める」という設定でしたが、みんなどうだったかな?
話の中で、「自分の命を守ろう!大事にしよう!」という部分を強調されていました。あと、「いか・の・お・す・し」もですが、
今日は不審者対策として「は・ち・み・つ・じま・ん}という言葉も教わりました。
今日の訓練が生かされることが無いのが一番ですが、もし不審者に遭遇したら、近くの大人にすぐ知らせるようにしてください。
おまわりさん方、ありがとうございました。
放課後ののびっこタイムの時間に体育館のふき掃除をしました。
米ぬかを入れた袋を使って体育館の床や階段をふきました。
20分間ほどでピカピカになりました。
地域の方に昔遊びを教えてもらいました。
レジ袋と竹ひごで凧を作ったり,紙飛行機を作って飛ばしたりしました。
雨のため外で飛ばすことはできませんでしたが,体育館の中を走り回って凧を飛ばしました。
文化庁事業による活花体験を実施しました。
京都から華道家元池坊の先生が来校され,活花の歴史や活け方などについて説明されました。
子どもたちはとても集中して活花に取り組み,立派な作品ができました。
お正月の準備として,正門の前に門松を作りました。
みんなで砂を運んだり,飾り付けをしたりして,1時間ほどで完成しました。
PTA主催の川原ふれあいまつりが行われました。
今年は昨年よりも時間を拡大し,PTAの豚汁や物販,地域の焼き鳥や餅つきなど様々な催しがありました。
ステージ発表では川原小児童の発表に加え,今年は国分南中学校の吹奏楽部とダンス部の皆さんにも出演していただきました。
暖かい天候ににも恵まれ,たくさんの方々に来ていただき,にぎやかなおまつりになりました。
年末が近づき,毎年恒例のしめ縄飾り作りを行いました。
縄の結い方を地域の方に教えてもらいながら,高学年はしめ縄を,低中学年は輪飾りを作りました。
作った飾りは家に持ち帰りました。
学校で作った梅干しをふれあいまつりで提供するためにパック詰めしました。
9月に種を蒔いたそばを収穫しました。
地域の方に教えてもらいながら鎌で丁寧に刈り,斜めに立てかけて干しました。
昨年よりもたくさん収穫できました。