給食試食会
家族ごとにテーブルに着き楽しい給食になりました。今日のメニューはマヨネーズパン、牛乳、ペンネのトマトミートソース、デコポンサラダでした。このあと授業参観や学校保健委員会などがありました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
家族ごとにテーブルに着き楽しい給食になりました。今日のメニューはマヨネーズパン、牛乳、ペンネのトマトミートソース、デコポンサラダでした。このあと授業参観や学校保健委員会などがありました。
学年末のPTA行事が行われました。
学校保健委員会では今年度の活動状況や来年度のテーマ等について話し合われました。
PTA全体会では,春休みの生活指導の話や来年度の役員提案がなされました。
学級PTAでは,3学期の学級経営の反省を行いました。
保護者を対象にした子育て講演会を実施しました。
講師に教育カウンセラーの福山先生をお招きし,「子どもと接する基本姿勢」について講話をいただきました。
PTA主催の川原ふれあいまつりが行われました。
今年は昨年よりも時間を拡大し,PTAの豚汁や物販,地域の焼き鳥や餅つきなど様々な催しがありました。
ステージ発表では川原小児童の発表に加え,今年は国分南中学校の吹奏楽部とダンス部の皆さんにも出演していただきました。
暖かい天候ににも恵まれ,たくさんの方々に来ていただき,にぎやかなおまつりになりました。
持久走大会の後,PTA全体会と学級PTAが行われました。
PTA全体会では,自分の子どもが使っているタブレットを保護者が使い,アプリなどを体験しました。
学級PTAでは,2学期の反省や冬休みの過ごし方などについて話し合いました。
12月に行われるPTA主催の「川原ふれあいまつり」の打合せ会を夜に行いました。
内容について話し合ったり,係ごとに準備の確認をしたりしました。
PTAのリサイクル活動を行いました。
朝早くから校区内を保護者の皆さんが回収に回りました。
子どもたちも回収や分別のお手伝いをしました。
今年も一升ビンやアルミ缶,紙類などたくさん集まりました。
台風14号で18日(日)から2日間延期になった運動会が,好天のもと実施されました。
午前中は台風の後片付けと準備を行い,午後から開始されました。
今年は地域の方にも一部の競技に参加していただきました。
川原音頭の復活や新しい種目の実施,運動会での太鼓初披露など,昨年とは違った運動会になりました。
台風14号が接近し,大きな爪痕を残しました。
18日に予定していた運動会が20日に延期になり,朝から保護者も参加してみんなで校庭の整備を行いました。
午前中いっぱいかけて,後片付けと準備をしました。
5校時は親子人権教室でした。メディアセンターの先生に来ていただき,情報モラルをテーマに話をしていただきました。これからのネット社会やSNSの使い方の注意点などについて親子で学びました。
6校時はPTA全体会,その後は学級PTAを行い,2学期のPTA活動や学級経営について話し合いました。