保健指導(情報モラル)(2月9日)
養護教諭の先生が,5・6年生を対象に情報モラルの授業を行いました。
インターネットやSNSを使うときの注意や情報の選び方について学習しました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
養護教諭の先生が,5・6年生を対象に情報モラルの授業を行いました。
インターネットやSNSを使うときの注意や情報の選び方について学習しました。
給食週間にあわせて,生活委員会が給食後に紙芝居をしました。
「すききらい」をテーマに,ロイロノートで作りました。
みんな熱心に見ていました。
いつもお世話になっている給食センターにいらっしゃる栄養教諭の先生が来て,食に関する授業をしてくださいました。
3~6年生は栄養のバランスを考えた食事のしかたについて,1・2年生はよくかんで食べることの大切さについて,それぞれ学習しました。
最後に給食センターのみなさんへのお礼のお手紙を渡しました。
1・2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
汚れた空気の中にいたらどうなるか,また,たばこの害についても学習しました。
3・4年生を対象に性に関する授業を擁護教諭と担任のTTで行いました。
思春期を前に,体とこころがどのように変化していくか学習しました。
3年生以上を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。
霧島警察署とライオンズクラブの方が講師として来られ,薬物にはどんな物があって,なぜいけないのか,薬物にかかわるとどうなるのかなどについて話をしてくださいました。
正しい手の洗い方を学習しました。
いつものように手を洗った後,ブラックライトに手をかざして見ると,手洗いが足りないところがわかりました。
ビデオで正しい手洗いの仕方を学び,もう一度手を洗いました。
給食の後,保健の先生が子どもを毎日一人ずつ呼んで,歯磨きの個別指導をしています。
正しい歯磨きの仕方について丁寧に教えてもらっています。
保健の先生が5・6年生に生命の誕生の授業を行いました。
二次性徴による体の変化や赤ちゃんの誕生の様子などについて学習しました。
最後にお家の人からの手紙を読んで,命の大切さや家族の思いについて感じたことと思います。
11月1日~7日は,いい歯ニッコリ川原週間です。
全校朝会で保健の先生が歯の大切さについて話をしました。