稲刈り~収穫の秋2~(10月15日)
学校応援団の方々の協力のもと,稲刈りをしました。
6月に田植えをした稲が大きく生長し,黄金色の稲穂をたくさんつけています。
上学年は慣れた手つきで上手に刈っていきます。下学年も教えてもらいながら,一生懸命鎌を使っていました。
今年もたくさん収穫できました。







かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
学校応援団の方々の協力のもと,稲刈りをしました。
6月に田植えをした稲が大きく生長し,黄金色の稲穂をたくさんつけています。
上学年は慣れた手つきで上手に刈っていきます。下学年も教えてもらいながら,一生懸命鎌を使っていました。
今年もたくさん収穫できました。






「ICTの活用」をテーマに,5日と12日は研究授業を行いました。
5日は5・6年生,12日は3・4年生の算数の授業でした。
それぞれタブレットやデジタル教科書,書画カメラ等を活用して,子どもの興味関心や理解を深める授業に取り組みました。
子どもたちは普段,毎日のようにタブレット等を使っているため,操作に慣れ,自在に使いこなしていました。






2年生が5月に植えていたさつまいもが生長し,今日はいも掘りをしました。
2年生だけでは大変なので,他の学年もお手伝いをし,たくさんのいもを収穫することができました。
あとで焼きいもにするのが楽しみです。



国分中央高校の園芸工学科の生徒さんたちが出前授業で来校しました。
高校生が育てた花を使って,フラワーアレンジメントの授業を行いました。
高校生のお兄さんお姉さんたちがマンツーマンで優しく教えてくれました。
おかげでとても素晴らしい作品ができ,子どもたちは喜んで家に持って帰りました。
国分中央高校の皆さん,ありがとうございました。
この様子は,MCTケーブルテレビで放送予定です。ぜひご覧下さい。
※放送予定 10/17(土)・18(日)6:00~,13:00~,19:00~






2年生が外国語活動で「おおきなかぼちゃ」の英語劇をしました。
上手に英語を言いながら,おおきなかぼちゃを引き抜きました。


10月10日の目の愛護デーに関連して,全校朝会で目のお話がありました。
養護の先生が目の大切さについて説明した後,目のクイズをしました。



川原小学校のシンボルである大きなせんだんの木。
昼休みにはその木陰で子どもたちが陣取りをしていました。
今日も昼間は暑くなりましたが,涼しい木陰で子どもたちは元気よく遊んでいます。
何十年も前から子どもたちを見守り続けています。



花壇で夏場に咲いていた花を引き抜きました。
子どもたちは,「きれいに咲いてくれてありがとう」という気持ちで抜きました。



昨日行われた狂言ワークショップの様子が,MBCニューズナウの中で紹介されました。
このニュース動画は,MBCのホームページでも数日間視聴することができます。
ぜひご覧になって下さい。
アドレス https://www.mbc.co.jp/news/article/2020092800045135.html
文化庁による芸術家派遣事業の一環として,狂言ワークショップがありました。
大藏流の方が講師として来校し,狂言についての説明や,狂言「柿山伏」の上演,狂言に関するクイズなど,笑いの絶えない楽しい時間でした。
子どもたちはなかなか見ることのない狂言の世界に触れるとともに,生の演技を鑑賞することで迫力や感動を味わうことができ,貴重な体験になりました。
今日の様子は,MBCニューズナウの中で放送されました。





