集団宿泊学習(10月21日~22日)
川原小・木原小・平山小・塚脇小の上場四校合同で集団宿泊学習を行いました。
霧島自然ふれあいセンターで1泊2日を過ごし,野外炊飯やテント泊など普段はできない様々な活動を体験しました。上場四校の友だちとも交流を深め,素敵な思い出ができました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
川原小・木原小・平山小・塚脇小の上場四校合同で集団宿泊学習を行いました。
霧島自然ふれあいセンターで1泊2日を過ごし,野外炊飯やテント泊など普段はできない様々な活動を体験しました。上場四校の友だちとも交流を深め,素敵な思い出ができました。
雨の日の昼休み。
教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
2~4年生の4人が,仲良くプログラミングのボードゲームで遊んでいました。
いろいろな種類のブロックを考えながら並べていくものです。
遊びながらプログラミングに親しんでいました。
PTAのリサイクル活動がありました。
3つの班に分かれて地域を回り,空き缶や空き瓶,紙類などを集めました。
子どもたちも回収のお手伝いや,空き缶の仕分け作業を頑張りました。
地域の皆様のおかげでたくさん集まりました。
集まったリサイクル品は,業者に持って行き,引き取ってもらいます。
皆様のご協力ありがとうございました。
学校応援団の方々の協力のもと,稲刈りをしました。
6月に田植えをした稲が大きく生長し,黄金色の稲穂をたくさんつけています。
上学年は慣れた手つきで上手に刈っていきます。下学年も教えてもらいながら,一生懸命鎌を使っていました。
今年もたくさん収穫できました。
「ICTの活用」をテーマに,5日と12日は研究授業を行いました。
5日は5・6年生,12日は3・4年生の算数の授業でした。
それぞれタブレットやデジタル教科書,書画カメラ等を活用して,子どもの興味関心や理解を深める授業に取り組みました。
子どもたちは普段,毎日のようにタブレット等を使っているため,操作に慣れ,自在に使いこなしていました。
2年生が5月に植えていたさつまいもが生長し,今日はいも掘りをしました。
2年生だけでは大変なので,他の学年もお手伝いをし,たくさんのいもを収穫することができました。
あとで焼きいもにするのが楽しみです。
国分中央高校の園芸工学科の生徒さんたちが出前授業で来校しました。
高校生が育てた花を使って,フラワーアレンジメントの授業を行いました。
高校生のお兄さんお姉さんたちがマンツーマンで優しく教えてくれました。
おかげでとても素晴らしい作品ができ,子どもたちは喜んで家に持って帰りました。
国分中央高校の皆さん,ありがとうございました。
この様子は,MCTケーブルテレビで放送予定です。ぜひご覧下さい。
※放送予定 10/17(土)・18(日)6:00~,13:00~,19:00~
2年生が外国語活動で「おおきなかぼちゃ」の英語劇をしました。
上手に英語を言いながら,おおきなかぼちゃを引き抜きました。
10月10日の目の愛護デーに関連して,全校朝会で目のお話がありました。
養護の先生が目の大切さについて説明した後,目のクイズをしました。
川原小学校のシンボルである大きなせんだんの木。
昼休みにはその木陰で子どもたちが陣取りをしていました。
今日も昼間は暑くなりましたが,涼しい木陰で子どもたちは元気よく遊んでいます。
何十年も前から子どもたちを見守り続けています。