プロフィール

フォトアルバム

かわはらっこ

霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/

2020年12月14日 (月)

しめ縄飾り作り(12月12日)

年末が近づいてきました。恒例のしめ縄飾り作りを行いました。

15年くらい前から続いている行事で,地域の方に講師として来ていただき,縄の結い方を教えてもらいながら作りました。

保護者の方も数名参加し,親子で一緒に作っていました。

高学年はこれまでの経験を思い出しながら,慣れた手つきで縄を編んでいきます。

1時間ほどで出来上がり,立派な出来栄えにみんな満足して,喜んで家に持って帰りました。

家に飾ってお正月を迎えることと思います。

この様子は,MCTケーブルテレビで放送される予定です。ぜひご覧ください。

 ※放送予定 期日:12月19日(土)・20日(日)

       時間:6:00~ 13:00~ 19:00~

Cimg3571

Cimg3588

Cimg3613

Cimg3623_2

Cimg3607

Cimg3595

2020年12月12日 (土)

一輪車タイムの光芒(12月11日)

朝の一輪車タイム

低・中学年と高学年に分かれて,一輪車の練習を頑張っていました。

低・中学年が練習しているそばにある木々の間から,鮮やかな光芒が走っていました。

冬の朝の幻想的な光景でした。

Dscn2203

Dscn2202

Dscn2207

2020年12月11日 (金)

人権教室(12月9日)

霧島市の人権擁護委員の方々にきていただき,人権教室を実施しました。

インターネットの使い方やSNSの被害から自分を守るための手段などを教えていただきました。

3

Img_7301

10

2020年12月10日 (木)

つるし柿作り(12月8日)

地域の方からたくさんいただいた柿で,つるし柿を作りました。

柿の皮をむいて,ひもでくくり,熱湯で消毒しました。

夜露がかからないように,渡り廊下につるしています。

2~3週間したら,渋がぬけて,おいしい柿になるそうです。

Dscn2140

Dscn2144

Dscn2147

Dscn2151

Dscn2154

Dscn2161

2020年12月 8日 (火)

持久走大会(12月4日)

好天のもと,校内持久走大会が行われました。

これまでの練習の成果を発揮して,一生懸命走りました。

途中苦しくなったときもありましたが,保護者や地域の方の沿道での声援が力になって,最後まで頑張ることができました。

全員完走し,自己ベストを出した子もいました。みんなよく頑張りました。

Dscn2099

Dscn2108

Dscn2115

Dscn2123

Dscn2130

Dscn2135

グリンタイム~鉢の追肥(12月4日)

育てている一人五鉢に追肥をしました。

寒さに負けず,大きくなってね。

Dscn2077

Dscn2078

Dscn2081

お芋ありがとうございました(12月3日)

毎年,芋の苗をくださる国分酒造さんに,2年生が代表して感謝のお手紙をお渡ししました。

おいしいお芋をありがとうございました。また,来年もよろしくお願いします。

学校で育てた花苗も一緒におくりました。

Dsc_0477_2

Dsc_0481_2

Dscn2070_2

2020年12月 7日 (月)

ブラックシアターのお話会(12月3日)

隔月で読み聞かせをしてくださる「ほるとの森」の方々が,今回は「ブラックシアター」をしてくださいました。みんなじっと聞いていて,お話の世界に入っていました。

Dsc_0456_2

Dsc_0465_2

Dsc_0471

ケナフを茹でたよ(12月2日)

5・6年生が,11月に収穫したケナフを熱湯で茹でて,繊維をほぐしました。

このケナフが,3月の卒業式で渡される卒業証書の材料になります。

Dscn2030

Dscn2060

Dscn2064

全校朝会(12月1日)

全校朝会で,2年生の先生がお話されました。

口永良部島の噴火を体験した話から,日頃の備えの大切さについて教えていただきました。

Dscn2019

Dscn2021

Dscn2025