川原の四季(2月)
立春が過ぎ,まだまだ寒い日が続きますが,花や木の様子はだんだんと春に向かっています。
梅の白い花が咲き始めています。花壇や鉢の花も見られるようになりました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
立春が過ぎ,まだまだ寒い日が続きますが,花や木の様子はだんだんと春に向かっています。
梅の白い花が咲き始めています。花壇や鉢の花も見られるようになりました。
いつもお世話になっている移動図書館「しろやま号」と読み聞かせサークル「ほるとの森」のみなさんに,1年間の感謝の気持ちをつたえるお手紙を贈りました。
いつもわたしたちが本好きになるように,いろいろと工夫をしてくださってありがとうございます。
また来年度もよろしくお願いします。
朝の活動の時間に交通教室を行いました。
ビデオを見ながら,安全な歩き方について学習しました。
来年度から委員会活動が始まる2年生が,委員会の様子を見学しました。
3つの委員会の活動について説明をしてもらったり,実際に体験させてもらったりしました。
朝の活動で人権集会を行いました。
人権学習についての取組を振り返り,良かったことやこれから頑張ることについて発表しました。
また,玄関にある「ぽかぽかの木」に,友だちの良いところを書いた「ぽかぽかの葉っぱ」がたくさんつきました。友だちの良いところをたくさん見つけることができました。
今日は節分でした。
節分と言えば,豆まき。
鬼に向かって豆をまき(投げつけ?)ました。
「泣き虫おに」「おこりんぼうおに」など自分の心にある「鬼」を退治できたかな?
給食センターから栄養教諭の先生が来校し,授業をしてくださいました。
2~4年生は「よくかんで食べよう」,5・6年生は「食事の大切さ」について学びました。
給食もお家のごはんもよくかんで食べましょう。
今週は学校給食について考える「川原給食週間」です。
全校朝会では,養護教諭の先生が給食についてのお話をしました。
給食の歴史や給食センター,郷土料理について説明しました。
今週の給食で使われる桜島大根の実物を見て,みんなびっくりしていました。
川原小隣の神社にあるアマビエの絵。
夜になると光っています。川原地区を見守っているようです。
今日の外国語活動は,ALTのディビッド先生が来校されました。
7月以来,久しぶりの先生の来校に子どもたちはとても喜んでいました。
外国語の学習はもちろん,昼休みは外で一緒にサッカーをしたりして,子どもたちは楽しい一日を過ごしました。