外国語活動(11月16日)
3・4年生は,「文房具セットを作って友だちにおくろう」という学習をしました。
タブレット上で自分の好きな文房具セットを作り,友だちに紹介し合いました。
5・6年生は,「いろいりな場所をたずねたり答えたりしよう」という学習でした。
クイズ形式で英語の質問を聞いて,どこに何がかくれているかタブレットを操作して探しました。







かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
3・4年生は,「文房具セットを作って友だちにおくろう」という学習をしました。
タブレット上で自分の好きな文房具セットを作り,友だちに紹介し合いました。
5・6年生は,「いろいりな場所をたずねたり答えたりしよう」という学習でした。
クイズ形式で英語の質問を聞いて,どこに何がかくれているかタブレットを操作して探しました。






5校時に1・2年生の研究授業が行われました。
1年生は「ひき算」,2年生は「かけ算」の学習でした。
1年生はタブレットのアプリを使って自分で学習を進めていました。2年生はデジタル教科書を活用した学習を行いました。1・2年生2人とも熱心に学習に取り組んでいました。
授業後の研究協議では,「jambord」を使ってワークショップ型授業研究を行い,成果や課題点について明らかにし,今後の取組を協議しました。






5年生が理科の学習で川の観察に行きました。
学校近くを流れる検校川の川原で,石の形や川原の様子,川の流れの速さなどを観察しました。
タブレットでに川の様子を動画で記録し,教室に帰ってから振り返って確認しました。



1~4年生が,校舎の裏庭で焼きいもをしました。
あつあつのいもはとてもおいしかったです。
また,そばで5・6年生がケナフの皮を煮て,繊維を取り出しました。
卒業証書作りの準備を着々と進めています。






グリンタイムで,春咲きの花の鉢や花壇への移植をしました。
春にきれいな花をたくさん咲かせるようにお世話を頑張っていきます。



外国語活動の日でした。1・2年生は絵本の「はらぺこあおむし」を英語で読み聞かせをした後,はらぺこあおむしの色を英語で発音しながら,塗り絵に着色していきました。


朝のチャレンジかごしまタイムで,「レッツ短縄跳び」と「2人でさっさっ」をしました。
前回の記録更新を目指して取り組みました。



「いい歯ニッコリ川原週間」の一環として,歯みがきの個別指導を実施しています。
養護教諭が,1人ずつ正しい歯みがきの仕方を指導しています。
むし歯0を目指して歯みがきを頑張っています。


11月1日~7日の1週間は「学校へ行こう週間」でした。
この期間,授業の様子を保護者や地域の方々などが見に来てくださいました。
子どもたちが学習に熱心に取り組んだり,タブレットを慣れて操作する姿に参観した方々は関心されていました。
参観された皆様,ありがとうございました。また来年もぜひいらしてください。



高齢者とのふれあい活動が行われ,地域の方とグラウンドゴルフをしました。
子どもたちと地域の方が4人1組になって一緒にプレーしました。子どもたちは思い通りにボールが行かずに苦労していましたが,さすがベテランの方々は上手なプレーを見せてくれました。子どもたちはルールや打ち方を教えてもらいながら楽しく活動していました。


