門松作り(12月22日)
今年も恒例の門松作りをしました。
5・6年生を中心に,3・4年生もお手伝いし,2時間ほどかけて作りました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
今年も恒例の門松作りをしました。
5・6年生を中心に,3・4年生もお手伝いし,2時間ほどかけて作りました。
卒業証書に使うケナフの紙すきを行いました。
種まきから育てたケナフで手作りした卒業証書を3月の卒業式で授与される予定です。
ALTのケビン先生が10月以来,久しぶりに来校されました。
今回も一緒に楽しく英語の学習をしました。
朝の一輪車タイムで練習を頑張っています。
校庭を回ったり,バックや立ち乗りの練習をしたりするなど,一人一人目標をもって取り組んでいました。
外国語の学習では,英語で料理の注文をする練習をしました。
お客さんと店員,シェフに分かれて,タブレットを使って注文のやりとりをしました。
朝のチャレンジかごしまタイムでは,縄跳び種目に取り組みました。
「レッツ短縄跳び」と「長縄エイトマン」に挑戦しました。
みんな記録更新に向けて頑張りました。
今年度の個人研究のまとめを各自発表しました。
ICT活用をテーマに,それぞれがサブテーマを設定し,研究授業を含めた研究に取り組みました。
今年度は特にタブレットを活用した実践を中心に発表を行いました。
暖かい天候に恵まれて,PTA主催の「川原ふれあいまつり」が2年ぶりに行われました。
感染症対策をとった上で,地域をはじめたくさんの方々に来ていただきました。
豚汁やおにぎり,おこわ等の販売やゲームコーナー,さらにステージでの発表など盛りだくさんの内容でした。
ステージ発表では,川原小の子どもたち全員での「川原子ども太鼓」の披露や各学級の学習内容の発表がありました。
年末恒例のしめ縄飾り作りをしました。
今年も地域の方に講師として来ていただき,縄の結い方を教えてもらいながら作っていきました。
1時間ほどかかって出来上がり,立派な出来栄えにみんな満足して,喜んで家に持って帰りました。
家に飾ってお正月を迎えることと思います。
朝のグリンタイムで学級園の草取りをしました。