さつまいもの苗植え(5月25日)
1年生~4年生がさつまいもの苗を畑に植えました。
毎年,校区にある国分酒造さんから提供していただいていて,今年も「蔓なし源氏」を100本いただきました。
今年は場所を変えて,プール裏に植えました。
収穫する秋が楽しみです。




かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
1年生~4年生がさつまいもの苗を畑に植えました。
毎年,校区にある国分酒造さんから提供していただいていて,今年も「蔓なし源氏」を100本いただきました。
今年は場所を変えて,プール裏に植えました。
収穫する秋が楽しみです。



朝の仲良し集会でフルーツバスケットをしました。
子どもも先生もみんな本気でレクレーションを楽しみました。



5月6日に行われた稚鮎の放流のニュース映像や記事が,
5月24日(火)現在,以下のサイトで見ることができます。
早めにぜひご覧下さい。
MBC南日本放送
ニュース(5月23日分)
海と日本プロジェクト(番組情報)
KTS鹿児島テレビ放送
ニュース(5月16日分)
職員研修で研究計画発表を行いました。
本校の研修では,個人ごとに研究テーマを決め,計画を立てて研究を進めていきます。
ICT活用という共通テーマをもとに,それぞれが決めた教科や活動に取り組む計画を発表しました。
また,市教委の先生に来ていただき,研究へのアドバイスをいただきました。


創意の時間に緑化活動を行いました。
黒ポット作りをした後,花壇と畑に苗を植えました。
大きく育ってほしいです。



6月から始まる水泳学習に向けて,プール掃除をしました。
たくさん汚れがたまっていましたが,たわしでこすったり高圧洗浄機で洗ったりして,
2時間ほどできれいなプールになりました。
今年も水泳が楽しみです。



警察署や市役所安心安全課の方々にきていただき,交通安全教室の行いました。
1~3年生は安全な歩行の仕方,4~6年生は自転車の乗り方の練習をしました。
今回学んだ交通ルールを守って事故にあわないように気をつけましょう。






4校時は学校近くで農業をされている谷口さんの畑でスナップエンドウの収穫をさせていただきました。
また,5校時は学校の梅の木の実を落としました。
いずれもたくさん収穫できました。
スナップエンドウは家に持って帰りました。
梅の実は梅干しを作ります。






移動図書館のしろやま号が来校しました。
毎月1人10冊まで好きな本を借りることができるので,
子どもたちはいつも楽しみにしています。
今月は読み聞かせサークル「ほるとの森」の方々のお話会もありました。






新しいALTの先生であるサラ先生が来校されました。
楽しく外国語を教えてくださったり,昼休みは一緒に遊んだりしてくださいました。
次回の来校も楽しみです。


