プール開き(6月7日)
プール開きが行われ,今年の水泳学習が始まりました。
それぞれ立てた目標に向けて頑張ってほしいです。







かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
プール開きが行われ,今年の水泳学習が始まりました。
それぞれ立てた目標に向けて頑張ってほしいです。






6月1日~7日は歯の衛生週間でした。
全校朝会では,養護教諭の先生が歯みがきの仕方についての話をしたり,委員会の子どもが歯に関するクイズをしたりしました。
また,給食のあとに毎日一人ずつ歯みがきの個別指導も行いました。



朝の活動で人権集会がありました。
係の先生から人権についての話の後,「バースデーチェーン」をしました。



6月の授業参観と学校保健委員会がありました。
授業参観は全学級道徳の授業を行いました。
1・2年は「思いやり」,3・4年は「きまりを守る」,5・6年は「困難に負けない心」のテーマで学習しました。
学校保健委員会は霧島消防局の方に来ていただき,AED講習会を実施しました。
水泳学習が始まる前に心肺蘇生法について保護者と職員で実技訓練をしました。






NHK鹿児島放送局の方が「作文クルーズ」の取材に来ました。
子どもたちが川原小学校を紹介し,6年生が作文を読みました。
テレビカメラの前で台詞を言ったり作文を読んだりするのは,なかなか経験のないことなので,とても緊張していましたが,みんな頑張りました。
この様子は6月6日の夕方のニュース内で放送されました。






職員研修でICT活用研修を行いました。
霧島市メディアセンター指導主事の先生に来ていただき,タブレットの活用の仕方について学びました。



5月は新緑の鮮やかな季節でした。






令和4年度第1回の学校評議員会が行われました。
3人の評議員の方々に川原小の学校運営や地域との連携等について,御意見やアドバイスをいただきました。



1~4年生が上場四校合同の一日遠足に行きました。
鹿児島空港では日本エアコミューターの飛行機の格納庫を見学させてもらいました。
その後,上床公園に行き,お弁当を食べたり遊んだりしました。
好天に恵まれ,上場四校の友だちと1日楽しく過ごしました。






5・6年生が上場四校合同の集団宿泊学習に行きました。
霧島自然ふれあいセンターで1泊2日過ごしました。
1日目はウォークラリーや野外炊飯,キャンプファイヤーをして,夜はテントに泊まりました。
2日目はテントを片付けて,レザークラフトをしました。
普段はできない体験活動をすることができ,他の学校の友だちと交流を深めることもできました。





