音楽のつどいに向けて2(10月11日)
11月に行われる市の音楽のつどいに向けて,太鼓練習も頑張っています。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
11月に行われる市の音楽のつどいに向けて,太鼓練習も頑張っています。
稲刈りと同じ日に,学校の畑で落花生の収穫もしました。
茎を引っ張ると,土の中にある実が出てきました。
たくさん実がついているのを見て,子どもたちは喜んでいました。
土曜授業の日に稲刈りをしました。
6月に田植えをしてから約5ヶ月がたち,稲が大きく生長しました。
田んぼに黄金色の波のように,稲穂がたくさん実りました。
学校応援団の方々に教えてもらいながら,鎌で刈っていきました。
その後,掛け干し用の馬に,刈った稲を束ねてかけました。
1時間半くらいの作業で終わりました。
しばらく掛け干ししたあと,脱穀をします。
目の愛護週間の取組の1つとして,養護教諭の先生が目の授業を行いました。
今回は,1・2年生に目を大切にすることについて考えさせました。
11月に行われる市の音楽のつどいに向けて,全校で合同音楽を行いました。
いつも練習している太鼓に加え,歌も発表する予定です。
全員で元気に歌う練習を頑張っています。
先週まいた種から発芽しました。
小さな芽を子どもたちはうれしそうに見ていました。
全校朝会で目の愛護週間に関する取組が行われました。
養護教諭の先生が目の大切さについての話をし,生活委員会がクイズを発表しました。
最後に子どもたちから募集した目の標語の大賞作品を表彰しました。
3・4年生の理科の研究授業が行われました。
タブレットや電子黒板を様々な場面で取り入れて授業を進めていき,効果的なICT活用法について研究しました。
5・6年生は,工場と縄文の森を見学しました。