バイキング給食(10月27日)
子どもたちが毎年楽しみにしているバイキング給食がありました。
子どもたちは栄養のバランスを考えながら好きなメニューを選んで食べました。
たくさんのメニューを用意してくださった給食センターの方々ありがとうございました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
子どもたちが毎年楽しみにしているバイキング給食がありました。
子どもたちは栄養のバランスを考えながら好きなメニューを選んで食べました。
たくさんのメニューを用意してくださった給食センターの方々ありがとうございました。
稲刈りをして2週間以上たち、天日干しをした稲の脱穀をしました。
ハーベスターという機械を使って籾を落とし,袋の中に入れていきます。
子どもたちは大人の方にやり方を教わりながら、脱穀を体験しました。
2俵ほどのもち米が収穫できました。
12月のふれあいまつりでもちつきをするのが楽しみです。
今回は3・4年生が、タブレットやパソコンを長時間使用したときの目に与える影響について学習しました。
新しいALTのアレックス先生が初来校しました。
出身地のイギリスのことや好きなアニメやスポーツの話などをしてくださいました。
これから一緒に学習するのが楽しみです。
全児童参加による児童総会が行われました。
議題について話し合い,高学年だけでなく低学年の児童も自分の考えをみんなの前で発表しました。
今回は5・6年生が目の構造やドライアイ,視覚障害などについて学習しました。
PTAのリサイクル活動を行いました。
朝早くから校区内を保護者の皆さんが回収に回りました。
子どもたちも回収や分別のお手伝いをしました。
今年も一升ビンやアルミ缶,紙類などたくさん集まりました。
朝の活動グリンタイムで黒ポットに土を入れました。
春に咲く花の移植用として,1人40個ずつ土入れをした黒ポットを作りました。
市の陸上記録会が行われ,5:6年生が参加しました。
今回,競技に出場するのは6年生のみで,5年生は見学・応援でした。
川原小を代表して,6年生が走り幅跳びとリレーに参加し,頑張りました。
5年生は精一杯応援し,来年は自分たちが頑張るぞという決意をもちました。
最近,休み時間にブランコをする子どもが多いです。
交代で楽しそうにブランコをこいでいます。