火災避難訓練(11月25日)
霧島消防局の方々に来ていただき,火災の避難訓練を行いました。
火災発生の放送の合図で校庭に素早く避難できました。
また,水消火器を使った消火訓練をしたり消防車を見せてもらったりしました。




かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
霧島消防局の方々に来ていただき,火災の避難訓練を行いました。
火災発生の放送の合図で校庭に素早く避難できました。
また,水消火器を使った消火訓練をしたり消防車を見せてもらったりしました。



朝のグリンタイムで,一人五鉢の定植をしました。
黒ポットから苗を取り出し,根を傷めないよう慎重に植え替えました。



3年生以上を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。
霧島警察署とライオンズクラブの方が講師として来られ,薬物にはどんな物があって,なぜいけないのか,薬物にかかわるとどうなるのかなどについて話をしてくださいました。



正しい手の洗い方を学習しました。
いつものように手を洗った後,ブラックライトに手をかざして見ると,手洗いが足りないところがわかりました。
ビデオで正しい手洗いの仕方を学び,もう一度手を洗いました。



12月の持久走大会に向けて,実際のコースを走る練習をしました。
校庭とは違ったアップダウンや景色に戸惑いながらも頑張って走りました。



校内研修で1・2年生の研究授業を行いました。
ICTを活用した複式学級指導をテーマに,国語の説明文の学習に取り組みました。






給食の後,保健の先生が子どもを毎日一人ずつ呼んで,歯磨きの個別指導をしています。
正しい歯磨きの仕方について丁寧に教えてもらっています。


ALTのアレックス先生が来校しました。
3~6年生と外国語の学習をしたり,1・2年生と一緒に工作をしたりしました。






保健の先生が5・6年生に生命の誕生の授業を行いました。
二次性徴による体の変化や赤ちゃんの誕生の様子などについて学習しました。
最後にお家の人からの手紙を読んで,命の大切さや家族の思いについて感じたことと思います。



地域の方から柿をたくさんいただいたので,干し柿つくりをしました。
柿の皮をピーラーでむいて,ひもに結んだ後,熱湯につけて殺菌しました。
その後,軒下の竿につるしました。

