生命の誕生の授業(11月18日)
保健の先生が5・6年生に生命の誕生の授業を行いました。
二次性徴による体の変化や赤ちゃんの誕生の様子などについて学習しました。
最後にお家の人からの手紙を読んで,命の大切さや家族の思いについて感じたことと思います。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
保健の先生が5・6年生に生命の誕生の授業を行いました。
二次性徴による体の変化や赤ちゃんの誕生の様子などについて学習しました。
最後にお家の人からの手紙を読んで,命の大切さや家族の思いについて感じたことと思います。
地域の方から柿をたくさんいただいたので,干し柿つくりをしました。
柿の皮をピーラーでむいて,ひもに結んだ後,熱湯につけて殺菌しました。
その後,軒下の竿につるしました。
収穫したケナフを煮て,たたいて繊維を取り出しました。
ケナフの卒業証書作りを進めています。
先週収穫したいもで焼きいもをしました。
いもを洗って新聞紙とアルミホイルで包み,炭の中に入れて焼きました。
1時間ほどでおいしい焼きいもができました。
川原小全員で国分北小学校の体育館で行われる芸術鑑賞会に参加しました。
初めて生で見る落語でしたが,3人の落語家方々が小学生にも分かる楽しいお話をして下さり,たくさん笑って楽しい時間を過ごしました。
いもほりの後,5・6年生がケナフの引き抜きをしました。
土曜授業の日に全学年でいもほりをしました。
今年はイノシシの被害もなく,たくさん収穫できました。
焼き芋にして食べるのがとても楽しみです。
12月に行われるPTA主催の「川原ふれあいまつり」の打合せ会を夜に行いました。
内容について話し合ったり,係ごとに準備の確認をしたりしました。
5月から英語を教えてくださっている方が,お仕事の都合で兵庫県に異動になったため,英語のレッスンをリモートで行ってくださっています。
子どもたちは画面に映る先生の姿に興味津々で,レッスン後,先生とリモートで会話をしていました。
朝のグリンタイムで,学級園に春咲き花苗の定植を行いました。
黒ポットから苗を取り出し,花壇に植えていきました。