プロフィール

フォトアルバム

かわはらっこ

霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/

« 2018年9月 | メイン | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月30日 (火)

できたよ!校庭一周(10月30日)

2時間目の休み時間、Mさんが一輪車に乗っていました。
どれぐらい乗れるようになったか見ていたら、朝礼台からスタートしてサッカーゴールポストから、飼育小屋前、栴檀の木と右回りに回って、ナンと、また朝礼台まで一周してきました。

少し休憩した後、また一周するために出発していきました。帰ってきて「いつ一周できるようになった?」と尋ねると「一週間前ぐらい」との返事。こちらの予想よりも早く、一周できるようになっていてビックリ!

001

002

003

004

006

007

H30前期飼育・栽培係(10月30日)

201810300814340a


平成30年度前期の係・委員会活動も明日まで。11月は係が替わります。

今朝は、飼育・栽培係の3人には「へちま」の種取りをしてもらいました。
来年の3・4年生の理科で使ってもらうためです。

へちまの種はスポンジ状になった実の中にビッシリ入っていますが、取り出すのに苦労しました。種を取り出しながら、「枯れたヘチマの実はたわしになるんだよ」と話したら、「知ってる」との返事。「へぇ~っ、良く知ってるね」と言うと「家で使ったことがある」らしい。

今時珍しい家庭だなと思いましたが、いい経験しているね、とも思いました。

ポピー発芽(10月30日)

201810301042140a


10月11日に撒いたポピーの種。

途中、水掛けを忘れていたのですっかり乾いてしまい、これでは芽が出ないねと5・6年生に話していました。

それから水掛けを欠かさないようになり、昨日、発芽状態を5・6年と一緒に見たら、芽らしいのが出ていました。

「芽が出てる!」「ホントに~?」「同じ形のものが沢山出てる。ポピーの芽に違いない!」

普通は種まきから1週間ぐらいで発芽するのですが、これには私も驚きました。後は、大きくなっていくように育てて下さいね。

2018年10月25日 (木)

卒業式・入学式の花(10月25日)

今日のグリーンタイムの時間は、卒業式・入学式で使う花の準備をしました。

2.5号ビニポットに蒔いた種の内、ペチュニアが大きくなりましたので、それを一人5個ずつ5号ビニポットへの移植を
してもらいました。これは体育館などを飾るときに使います。

子どもとは言え、15分の時間内に予定の作業を済ませることができました。かなり、作業が早くなってきていますね。

仕上がりも最初に説明したとおりにできています。お陰様で、合計85個の移植ができました。子ども達に感謝。

2018102508272800

2018102508273300

2018102508274100

2018102508275600

2018年10月22日 (月)

組写真~季節の移ろい・晩秋~(10月22日)

10月も下旬。朝、冷え込むようになってきました。学校を巡回すると、あちこちに季節の移ろいを感じることができます。

プールフェンスに這わせていた「へちま」。葉が枯れ、実が茶色くなりました。
桜の木には、大きなジョロウグモの巣。今までは、無かったのに。
葉の色が黄緑になってきた銀杏の木。
校舎全景の写真も、雲から秋だと分かりますね。

2018102208575700

2018102209061600

2018102211491400

2018102211494600

校内ハザードマップ(10月22日)

保健・給食委員会の4人が、学校内のハザードマップ(被害予測地図)を作りました。

学校の見取り図を書いて、そこに自分たちで撮った写真が貼ってあります。
写真は、単に危険場所を示すものではなく、自らモデルになって、「こんなふうにしたら、あぶないよ!」、「ここは気をつけて!」と示してくれています。

学校のみんな、これをよく見て、ケガをしないよう注意しましょうね。

201810220836240a

2018102208364800

2018102208373500

2018102208383000

2018年10月19日 (金)

トイレ大掃除(10月19日)

5時間目、トイレの大掃除をしました。

四班に別れ、校舎離れと体育館横のトイレを念入りに掃除しました。
2年生以上は経験済みなので、黙々と作業をしています。1年生も、それを見て、何度も水くみをしていました。

教育の一環とは言え、いつものことながら感心します。そして、きれいにしてくれて有り難う。

2018101914231800

2018101914232900

2018101914251700

2018101914252900

自信が付く(10月19日)

本校の児童は卒業するまでには、大抵、一輪車に乗れるようになります。小規模校なので、一人に一台の割り当てで一輪車がありますので、その子が練習しようと思ったときはいつでも乗れます。

さて、最近気づいたのは、9月に転入してきたMさんです。最初はまったく乗れなかったのに、いつの間にか10mはこげるようになっていました。先生達も「凄い!凄い!」と声援を送っています。

昼休み、他の子がサッカーをしている時も、一輪車の練習をしていたのを私は知っています。
ふとしたきっかけで乗れるようになると嬉しいものです。そうなると、楽しくなって、どんどん練習したくなってきます。それが「自信」に繫がるのだと思います。更には他のことも「やればできるんだ」という気持ちになってくるのではないでしょうか?

子どもの成長は早いです。Mさんが、校庭を一周できるようになるのも近いですね。

2018101808232800

201810180822560a

2018年10月16日 (火)

太鼓の練習(10月16日)

火曜日の6時間目は太鼓の練習です。
今日は陸上記録会の為、5・6年生が出かけていました。

4年生以下は、太鼓に触れる時間が多く取れて一生懸命叩いていました。
外で聞いていると、あれ?今のは3・4年生?と思ったら、1・2年生でした。上手になりました。
途中から、帰ってきた5・6年生も加わっての通し練習になりましたが、5・6年生が加わると力強さが増しますね。

それと、太鼓を指導してくださる地域のU村先生が、太鼓の台を自作してこられたので、早速使ってみました。
床にそのまま置くよりは、音の抜けが良く、腹に響いてきました。

2018101615101700

2018101615103500

2018101615323700

2018101615291600

赤いソバの花(10月16日)

地域のT重さんにいただいたソバの種を蒔いたら、花が咲きました。
普通は白色ですが、これは赤い花を咲かせています。とても珍しいのだそうです。
実は、白い花と味は同じで食べられるそうです。

2018101614153200

2018101614174400