かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
とても寒い朝となりました。体育館にはストーブを用意しました。
1・2時間目、地域のM田さんを講師にお招きして「しめなわ作り」に挑戦しました。
1・2年生は、藁を編んで縄にして「輪飾り」を、3年生以上は「しめなわ」です。
おさらいの意味でM田さんの作り方を聞いてから、各自、作成に取りかかりました。
2年生以上は去年も教わったので、すぐつくれるかと思いましたが、そう簡単にはできません。
与えられた材料を目の前にして手が止まっている子。ああでもないこうでもないと悪戦苦闘している子。
M田さん、途中から応援に来られたM山さん、保護者の方達に、頻りに尋ねにいく子。
それでも1時間が経過する頃には、次第に形になってきました。予定時間を少々オーバーしましたが、出来具合は写真の通り。
立派な「しめなわ」ができました。M田さん、来年も宜しくお願いいたします。
朝方、雨でした。(実施は)無理かな?と思われましたが、登校する時間には雨が止みました。
そこで、校長先生、教頭先生がトラックに伸びた雑草の草払いをされました。
3時間目には、先生、児童総出で砂を入れ、踏み固めて整備をしました。
その甲斐あって走れるトラックに仕上がりました。
でも今度は、次第に寒くなってきて、5時間目のスタート時刻には風も吹き始め、体感温度がぐっと下がりました。
1・2年生は1200m、3・4年生は1700m、5・6年生は2000mを走り、自分に挑戦していました。
新記録は出なかったようですが、その代わり、半数以上の子どもが自己ベストだったと発表がありました。
家では見れない子どもの姿に触れ、保護者の方々も感動されたのではないでしょうか?
伴走して声援を送る方もいて、児童も嬉しかったことでしょう。
3時間目、人権集会を開きました。
折しも人権週間(12月4日~12月10日)の期間中、人権擁護委員の方々3名をお招きして、人権啓発アニメ「みーつけた!」を鑑賞しました。
鑑賞後、各自、感想を台紙に書き留めていました。その中で、代表して1年のMさん、3年のSさん、5年のIさんが発表してくれました。
感想を聞いて委員の方々から「日常の中に育っている」「みんな熱心に聞いていた」とお褒めの言葉をいただきました。
みんなを代表して6年のY君が「自分にされたら嫌なことは、人にしません」と挨拶しました。
明日から12月。空気が乾燥する季節、火事には気を付けたいもの。
そこで、3時間目に予告なしの火災避難訓練を実施しました。
3時間目の授業が始まって間もなく、火災報知器のベルがけたたましく鳴り響きました。
「火事だ!?」と思った児童が多かったかも知れませんが、すぐに「訓練です。火災が発生しました。家庭科室が火事です。
落ち着いて避難して下さい。」と、教頭先生からの放送がありました。「あっ、訓練なんだ!」とホッとしたことでしょうね。
各教室の窓を閉め、皆、口にハンカチを押し当てて、落ち着いて、且つ、速やかに校庭へ避難してきました。全員無事でした。
霧島市消防局から署員の方が見えられ、「ピ・ノ・キ・オ」の言葉を説明されながら消化器の取り扱い方を説明して下さいました。
その後、実際に消化器で火元に見立てたボーリングピンに放水する練習もしました。
最後は、児童を代表して6年のM君がお礼を述べ、署員の敬礼を受けていました。
おまけがあって、消防自動車を間近で見せてもらいました。どの子も興味津々で署員の方々を質問攻めにしていました。
この中から、将来の消防署員が生まれるかも知れませんね。
今日学んだことで大事なことは、児童のみなさんは「火を消すこと」ではなく、「大きな声で『火事だ!』と知らせること」だということ。
もし、火事に遭遇したら、今日のことを生かして下さいね。
どこを見上げても雲一つ無い青空、絵に描いたような秋晴れに恵まれました。
田植えをしたのが6月9日でしたので、丁度4ヶ月。
田植えをした時に来てくれた国分幼稚園のお友達も、また来てくれました。
手に手に鋸鎌を持ち、2~3株ごとに刈り取っては、脇に置いていく作業が続きます。
単に刈り取る作業を体験するだけでなく、日頃食べているお米が、どうやってできていくかも確認していました。
1時間近く作業をして、束ねた稲を干すところまでできました。
最後は、代表がお礼を述べ、恒例の記念写真を撮って終わりました。
このような貴重な体験の場を設けてくださった川原塾のみなさん、有り難うございました。
また、新たに7本の鋸鎌を寄贈してくださり、重ねて御礼申し上げます。
さあ、今度は餅つきです。11月4日、ふれあい祭りで会いましょう!
2学期が始まりました。
今日は始業式の前に、転入生の紹介がありました。
今回転入してきたのは1年生の女の子です。これで児童総数は18人になりました。
また、1年生から6年生まで総ての学年が埋まりました。とても嬉しいことです。
転入生を迎える式では、2年生のM.M.さんが歓迎の挨拶をしてくれました。1年生が来てくれたことをとても喜んでいました。
始業式では、同じく2年生のH.Y.君が夏休みの想い出と、2学期に頑張りたいことを元気よく発表してくれました。
なんだか成長したように見えました。
式の後に、県硬筆書写コンクールに入選した児童達の表彰式があり、代表で5年のI.S.さんが賞状を受け取りました。
校長先生もおっしゃってましたが、2学期は長い学期です。これからも川原小一丸となって頑張って行きましょう!