プロフィール

フォトアルバム

かわはらっこ

霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/

学校行事 Feed

2018年8月26日 (日)

親子奉仕作業(8月26日)

さて、夏休みも残りわずかとなりました。今日は親子奉仕作業の日でしたが、ちゃんと早く起きられたでしょうか?
今日だけ夏日が戻ってきて、作業をするには暑かったかもしれませんね。

学校に着くと、すでに地域消防団の方々が作業を始められていました。
保護者、児童の皆さんは、時期が終わったひまわりの片付けなどをしてもらいました。

また、地域のイワキさんが草木ゴミ捨て場を綺麗に片付けてくださいました。
お陰様で、学校全体が見違えるように綺麗になりました。

皆さん。暑い中、有り難うございました。

2018082606053600

2018082606412900

2018082607333700

2018082607343000

2018082607503100

2018082607505000

2018082608554200

2018082608571500

2018年8月22日 (水)

出校日(8月21日)

夏休み最後の出校日。みんな元気に登校してきました。
校長先生のお話の中で「夏休みは十分楽しんだ。明日から学校でもいい。」と言われて手を上げた児童は0人。「夏休みの残り10日、楽しむぞ!」という児童が殆ど。「まだ1ヶ月欲しい」と言って手を上げかけた児童が1人でした。
勉強も最初の計画通りに進んでいる児童が殆どで、感心しました。

あと、表彰式がありました。霧島市の水泳大会で入賞した児童、霧島市図画コンクルール入賞した児童達の表彰がありました。県の図画作品コンクールで入賞した児童も一人いて、その子の作品は黎明館で8/30~9/2まで展示されるそうです。みんな頑張りました。

Img_9308

Img_9309

2018年8月 1日 (水)

出校日(8月1日)

Image1


夏休みが11日過ぎ、今日は出校日でした。

みんな元気な姿を見せてくれて安心しました。
休みの計画も順調に進んでいる子が殆ど。

あと1ヶ月ありますが、元気で安全に過ごして欲しいと思います。
次の出校日は21日です。忘れないでね。

2018年7月22日 (日)

リサイクル活動(7月22日)

PTA行事の「リサイクル活動」が、午前7時から10時頃まで行われました。
時折にわか雨が降りましたが、さほど影響なく作業を終えることができました。

ニュースで報じられているような酷暑の天気ではなかったですが、それでも少し動くと汗ばんできて、
終わる頃にはシャツは汗びっしょりになっていました。

途中で児童が差し入れてくれた冷たい麦茶で一時の涼を取りながら、作業を進めていきます。
今年は、前年よりは量が少ないようでした。通常ゴミとして出されているのだろうと思いました。
この時期だけ、リサイクルゴミを回収するのは量的にも多くは望めないので、もっと前から地域には
告知するかの工夫をする必要があるようです。

保護者、児童のみなさん、お疲れ様でした。

2018072207064000

2018072208190700

2018072209462900

2018072209544900

2018年7月20日 (金)

1学期終業式(7月20日)

長かった1学期?、それとも短かった1学期?、感じた時間はそれぞれでしょうが、今日で1学期は終わります。
明日から44日間の夏休みが始まります。休みをどう使うか、いろいろ計画して元気に過ごしてください。

終業式は、最初、水泳大会で新記録を出した6年M.Y.君の表彰と、口と歯の週間コンクールで入選した児童を代表して5年I.S.さんが賞状を受け取りました。

式の中では、1学期の反省と2学期への目標を4年生のS.A.さんが発表してくれました。
校長先生からは、この休みの間に大きく成長して欲しいと「根を張れ」という言葉の話をされました。

2018072009024300

2018072009045600

2018072009072940

2018072009104900

2018年7月12日 (木)

児童代表委員会(7月12日)

2018071215084500


6校時が始まる前、児童達が多目的教室に続々と入ってきました。
手際よく机と椅子を並べていきます。それを2年生は宿題をしながら様子を見ています。

今日は月一回の児童代表委員会のようです。
「一学期の反省」が議題でしょうか?

先生方も一応、列席されていますが、進行は児童達で進めていました。


2018年7月10日 (火)

トイレ大掃除(7月10日)

5時間目にトイレの大掃除をしました。

これは「創意活動」の一環で、6月と10月の2回あります。
6月分は雨天で順延になってしまい、今日になりました。

みんな割り当てられた場所で、黙々と作業をしていました。
いつもの事ながら感心します。

2018071014121300

2018071014245300

2018071014251200

2018071014254800

2018071014255600

2018071014303900

2018年7月 6日 (金)

校内水泳大会(7月6日)

5時間目、「校内水泳大会」を決行しました。
天気予報では強い雨が降るみたいでしたが、お昼休みに開催することを決めました。

雲は所々黒くなっていて、今にも大雨が降るんじゃないかという雰囲気でしたが、大会が終わる頃までは小雨程度で済みました。よかったですね。

子供らの一生懸命な姿や、楽しそうな様子を見ている保護者の方々も一緒に笑顔になっていました。
今年は、新記録が2つもで出ました。出せなかった子も、一生懸命頑張った自分を褒めて下さい。

みんな、お疲れ様でした。

01

02_2

03_2

04

05

06

2018年6月 9日 (土)

田植え体験(6月9日)

天気予報では「曇り」、もしかすると雨も降るかもとのことでしたが、時折、日も射す良い田植え日和になりました。
誰かが「今年は『晴れ男』がいるね!」と言っていました。

今回、国分幼稚園さんにもお声がけしたら7組の保護者と園児達が参加して下さいました。
川原塾の方々が早くから来て準備して下さり、我々は植えることだけに専念できました。

田んぼの泥の感触が何とも言えず気持ちよく、みんな手に手に苗を持ち、大事に植えていきます。
園児達も楽しそうに体験していました。最初は少しだけの泥跳ねでしたが、しまいには服が泥だらけになっている子もいました。

園児達は田植え体験、楽しんでいただけたでしょうか?お家に帰ったら、今日のこと、色々お話して下さいね。

1時間ちょっとの間でしたが、用意された4面全部田植えが終わりました。
園児の組が帰るときに、館長さんが「秋の収穫、その後の餅つきもあります。」と説明してくれていましたので、また、お誘いの声が掛かると思います。その時は、またお会いしましょう。

2018060908433700

2018060908491900

2018060909040915

2018060909084535

2018060909111000

2018060909244887

2018060909250522

2018060909261924

2018060909265501

2018060909275412

2018060909283666

2018060909292403

2018060909300024

2018060909324634

2018060909454840

2018060909570163

2018060910025898

2018060910205504

2018年5月31日 (木)

プール掃除(5月31日)

2018053113404100


朝、するかしないか迷いましたが、結局、5・6校時にプール掃除を行いました。天気予報では曇りでしたが、生憎、ポツポツと雨が降り出してきました。

低・中学年はプール横の更衣室の片付けを、高学年がプール掃除にかかりました。後から低・中学年も一緒になって掃除を手伝いました。

PTA会長は、自ら高圧洗浄機を持ってこられ、最初から最後まで、隅から隅まで洗浄して下さいました。私もみんなの写真を撮るのも忘れて掃除に熱中してしまいましたが、きれいになったプールを見ると今年も泳げるなあと、ほっとしました。