チャレンジかごしまタイム(4月27日)
「チャレンジかごしま」の種目に挑戦する「チャレンジかごしまタイム」を朝の活動で行っています。
今回は長縄を使った「なわとびエイトマン」にチャレンジしました。
初めて挑戦する1年生は,最初はなかなか跳べませんでしたが,跳び方やタイミングを教えてもらい,回し手の技術もあって,だんだんと跳べるようになってきました。




かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
「チャレンジかごしま」の種目に挑戦する「チャレンジかごしまタイム」を朝の活動で行っています。
今回は長縄を使った「なわとびエイトマン」にチャレンジしました。
初めて挑戦する1年生は,最初はなかなか跳べませんでしたが,跳び方やタイミングを教えてもらい,回し手の技術もあって,だんだんと跳べるようになってきました。



2年ぶりに入学してきた1人の1年生を,8人の在校生で歓迎する会が行われました。
一人一人自己紹介をしたり,一緒にドッジボールをして遊んだりしました。



歯科検診を行いました。
川原小は毎年むし歯治療率100%を達成しています。
今年もむし歯根絶を目指していきます。


交通安全協会の方々の指導のもと,交通安全教室が行われました。
1~3年生は横断歩道の渡り方を,4~6年生は自転車の乗り方を練習しました。






地震に備えた避難訓練を行いました。
地震発生の放送の後,静かに迅速に体育館へ避難しました。
その後,場所を多目的室に移し,地震に関するビデオを視聴し,地震の怖さや日頃の備えの大切さを学びました。



令和3年度のPTA総会がありました。
本年度のPTAについて協議が行われ,活動計画の確認や役員の決定がありました。
その後,学級PTAが行われ,学級経営方針や行事等について話し合われました。




太鼓練習がありました。
1年生と転入生は初めてなので,地域の方が基本から教えてくださいました。
11月の「音楽のつどい」に向けて練習を頑張っていきます。



1年生が入学して初めての外国語活動の時間でした。
AEAの先生から英語での自己紹介の仕方を教えてもらいました。
そして先生方のところへ行き,英語で上手に自己紹介をすることができました。



4月の初めは,いじめ問題を考える週間でした。
各学級でいじめに関する授業をしたり,全校朝会で生徒指導係の先生の話をしたりしました。
5・6年生は,「心づかいと思いやり」の授業で,人と接するときの心構えについて考えました。


身体計測がありました。
2~6年生は昨年10月以来半年ぶりで,1年生は初めての計測でした。
みんな大きくなったね。

