プロフィール

フォトアルバム

かわはらっこ

霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/

学校緑化・美化 Feed

2019年4月11日 (木)

花壇の手入れ(4月10日)

掃除時間に学級花壇の手入れをしました。

これまで花壇を彩っていたリビングストンデージーの花が終わったので,

「きれいに咲いてくれてありがとう」と感謝の気持ちを込めて,みんなで引き抜きました。

Dscn3306

Dscn3309

Dscn3313








2019年3月26日 (火)

桜咲く(3月26日)

この時期は、転・退出される先生方が一番忙しい時期です。
忙しすぎて春らしい空気になっているのに気づかないかもしれませんね。
学校のプールの近くの桜が咲いています。綺麗です。さあ、来週はもう4月です。

2019032614260100

2019032614260110

2019年3月13日 (水)

♪さいた~チューリップの花が~♪(3月13日)

チューリップの花が咲きました。歌の通り、赤、白、黄色の3色です。
「咲きました」と書きましたが、本音では「咲いちゃった」の気持ちです。

チューリップの花が咲く頃のイメージは、やっぱり「入学式」ですよね。
そのつもりで育てていたんですが、卒業式前に咲いてしまいました。

たぶん、入学式の頃には花びらの無いチューリップになっていることでしょう。
花を時期に合わせてピンポイントで咲かせるのって、ホントに難しいです。

2019031311372500

2019031311371100

2019031311371800

2019年3月 5日 (火)

こんなところに(3月5日)

春めいた天気になってきました。春が駆け足でやってきているのが分かります。

そろそろ草刈りの時期だなぁと思いつつ、農機具倉庫の裏の土手を見ると・・・
えっ?こんなところに!と思うことがありました。見まごうことなく「リビングストーンデージー」の花が咲いているではありませんか。

ここに種を蒔いたこともなく、苗を植えたこともありません。一体どこから?不思議です。でも、凄いですね、植物の生命力は。

201903051335350a

2019030513345700

壁紙にどうでしょうか(3月5日)

花壇の花々が一斉に咲き始めました。
リビングストーンデージーの花は、蛍光色っぽくてカラフルです。ナデシコの赤い花は、「情熱」を連想させる色ですね。
パソコンの壁紙にしてみましょうか。

2019030513241400

2019030513370200

2019年2月28日 (木)

今日のグリーンタイム(2月28日)

2月も今日で終わりです。年が明けてからの1日1日がとても早く感じます。
今朝のグリーンタイムは、残っていたリビングストーンデージーの苗を、児童の協力をもらって全部植えました。
短い時間の中で手際よく植えてくれました。しっかり根付いてくれたらいいですね。

2019022714531200

2019022808232800

2019022808263500

2019022808264000

2019022808255300

201902280837310a

2019年2月26日 (火)

もう、いいでしょう(2月26日)

201902261044330a

学級花壇に掛けていた遮光ネットを取り外しました。
霜に弱いリビングストーンデージーの為に、防霜用として使っていました。

ネットを掛けたのが11月21日でしたから、3ヶ月余りになります。
この間、朝に夕に児童達がネットを開け閉めしてくれました。

今日は天気がとても良く、日中も暖かかったので、花壇の花々が一斉に咲いたようです。リビングストーンデージーも特有のカラフルさで、見る者の心を和ませてくれます。

こうやって綺麗な花を見られるのも、児童のお陰。ありがとう、感謝します。

2019年2月13日 (水)

梅と桜(2月13日)

140周年記念式典が終わって、一息ついている今、改めて春がどこまで来ているか確認してみました。
学校の梅は、ご覧の通り咲き誇っていますが、桜は・・・というと、まだまだでした。

2019021311052500

2019021311041200

2019年1月29日 (火)

梅の花の咲く(1月29日)

2019012915055606


朝はまだまだ寒いですが、日中は時折春を思わせる陽気になります。

今年は大寒が1月20日でした。立春は2月4日です。

日中の最高気温が15℃を超えるようになると、春だと思うのですが。

学校の梅の木は、校門近くのものに花が咲いています。

全部の木が満開になるのはもう少し先でしょうね。

2019年1月24日 (木)

双子の木(1月24日)

学校の西側にそびえる木々。その内の「いちょう」と「メタセコイヤ」が双子と思われます。
いちょうの木については、以前ブログに載せましたが、メタセコイヤは、恥ずかしながら最近気づきました。
正しくは専門家にでも訊く必要はありますが、素人目では根元が2本、途中が1本になっていて、上は、ふただび分かれています。
双子の木に認定!?

2019012409302200

2019012409303800

2019012409285100

2019012409311700