田植え(6月19日)
今年も田植えがありました。
先月種籾まきをして学校で育てた苗を植えました。
学校応援団の方々に協力していただき,時々小雨が降る中,全員で取り組みました。
テレビや新聞の取材もありました。
10月に稲刈りをする予定です。秋の収穫が楽しみです。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
今年も田植えがありました。
先月種籾まきをして学校で育てた苗を植えました。
学校応援団の方々に協力していただき,時々小雨が降る中,全員で取り組みました。
テレビや新聞の取材もありました。
10月に稲刈りをする予定です。秋の収穫が楽しみです。
先月,鯉のぼりを飾った学校近くの場所に,今度は七夕の短冊が並びました。
子どもたちが一人一枚ずつ願い事を書いて,地域の方に飾っていただきました。
今年度初めて地域の方の指導で太鼓の練習を行いました。
基本から一つ一つ確認しながら練習を始めました。
地域の方からソラマメ収穫の声をかけていただき,みんなでとりにいきました。
とりかたを教えていただき,たくさん収穫することができました。
学校そばの検校川の道沿いに地域の方が鯉のぼりを飾ってくださいました。
鯉のぼりには,子どもたち一人ひとりがメッセージを書きました。
鯉のぼりたちは,風にゆれて気持ちよさそうに泳いでいます。
正門の横にある創立130周年を記念して作られた時計塔の屋根の修理を,地域の方がしてくださいました。これからも,時計塔が10年・20年と,川原小の子どもたちと時を刻んでいくことと思います。修理をしてくださったTさんありがとうございました。
第3回の学校評議員会を実施しました。授業参観の後,学校の現状や今後について,貴重な意見を頂きました。また,給食は子どもたちと一緒に食べました。
今日は,1年生から4年生が,地域の方々と一緒に昔遊びをしました。
紙ひこうきや竹鉄砲,たこあげ,けん玉など,今の子どもたちは,遊んだ経験があまりないため,
作り方や遊び方を教えてもらいました。
知らない遊びや地域の方と触れ合うことで,とても楽しい時間を過ごしました。
今年も,地域の方に講師として来ていただき,しめ縄飾り作りを行いました。
縄の結い方を教えてもらいながら,低学年は輪飾りを,高学年はしめ縄飾りを作りました。
1年ぶりの作業に始めは悪戦苦闘していましたが,だんだん慣れてきて,1時間ほどで出来上がりました。立派な出来栄えにみんな満足して,喜んで家に持って帰りました。
この様子は,kyt鹿児島読売テレビが取材し,夕方のニュースで放送されました。kytのホームページにニュース動画が掲載されています。ぜひご覧ください。
https://www.kyt-tv.com/nnn/news16344364.html
明日14日(土)に行われる「ふれあいまつり」の準備がありました。
保護者や地域の方がたくさん参加し,テントの設置や各コーナーの準備に取り組みました。
明日は,たくさんの方に来ていただきたいです。