青少年健全育成連絡会(12月7日)
令和3年度2回目の連絡会が行われました。
市の申し合わせ事項についての共通理解や情報交換などがありました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
令和3年度2回目の連絡会が行われました。
市の申し合わせ事項についての共通理解や情報交換などがありました。
ふれあいまつりでの発表に向けて太鼓の練習を頑張っています。
当日着るはっぴを身に付けて,ふれあいまつり前の最後の練習をしました。
いつもお世話になっている川原郵便局に花苗を持って行きました。
毎年,いもの苗を提供してくださる国分酒造さんに,お礼のお手紙をお渡しました。
いもは先日,焼きいもにしておいしくいただきました。ありがとうございました。
学校で育てた花苗も一緒におくりました。また,来年もよろしくお願いします。
学校そばにある大山祇神社の清掃をしました。
掃除を始める前に,地域の方が大山祇神社の歴史についてのお話をしてくださいました。
その後,イチョウの落ち葉を集めました。みんなで頑張って掃除をしてきれいになりました。
11月1日~7日の1週間は「学校へ行こう週間」でした。
この期間,授業の様子を保護者や地域の方々などが見に来てくださいました。
子どもたちが学習に熱心に取り組んだり,タブレットを慣れて操作する姿に参観した方々は関心されていました。
参観された皆様,ありがとうございました。また来年もぜひいらしてください。
高齢者とのふれあい活動が行われ,地域の方とグラウンドゴルフをしました。
子どもたちと地域の方が4人1組になって一緒にプレーしました。子どもたちは思い通りにボールが行かずに苦労していましたが,さすがベテランの方々は上手なプレーを見せてくれました。子どもたちはルールや打ち方を教えてもらいながら楽しく活動していました。
12月に行われる「ふれあいまつり」での太鼓披露に向けて,練習を頑張っています。
稲刈りをして干していた稲を脱穀しました。
ハーベスターという機械を使って,籾を落とし,袋の中に入れていきます。
初めて見る子どもたちも多く,みんな興味津々でした。
機械は触りませんでしたが,稲を運ぶお手伝いをさせてもらいました。