さつまいもの苗植え(5月25日)
1年生~4年生がさつまいもの苗を畑に植えました。
毎年,校区にある国分酒造さんから提供していただいていて,今年も「蔓なし源氏」を100本いただきました。
今年は場所を変えて,プール裏に植えました。
収穫する秋が楽しみです。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
1年生~4年生がさつまいもの苗を畑に植えました。
毎年,校区にある国分酒造さんから提供していただいていて,今年も「蔓なし源氏」を100本いただきました。
今年は場所を変えて,プール裏に植えました。
収穫する秋が楽しみです。
4校時は学校近くで農業をされている谷口さんの畑でスナップエンドウの収穫をさせていただきました。
また,5校時は学校の梅の木の実を落としました。
いずれもたくさん収穫できました。
スナップエンドウは家に持って帰りました。
梅の実は梅干しを作ります。
公民館長さんと検校川漁協の方の御協力で,3年ぶりに稚鮎の放流を体験させていただきました。
体調5㎝ほどの稚魚を川岸から検校川に放流すると元気に泳いでいきました。
太鼓練習を行いました。
1年生は初めての太鼓でした。まずは基礎練習から始めています。
11月の音楽のつどいに向けて練習に励みます。
今学年最後の太鼓練習でした。
最後に指導してくださる方が尺八の演奏をしてくださいました。
尺八を見たり聴いたりする機会はほとんどないので,子どもたちは熱心に聴いていました。
今年度3回目の連絡会があり,校区内外から20名近くの参加がありました。
春休みの生活指導についての協議や関係機関との情報交換を行いました。
川原校区全体で子どもたちを見守り,育てていくことを確認しました。
本年度第3回目の学校評議員会が行われました。
評議員の方々に学校経営に関する貴重な御意見をいただきました。
地域の方に来ていただき,昔遊びを教えてもらいました。
凧を作って揚げたり,紙飛行機を作って飛ばしたりして,楽しい時間を過ごしました。
暖かい天候に恵まれて,PTA主催の「川原ふれあいまつり」が2年ぶりに行われました。
感染症対策をとった上で,地域をはじめたくさんの方々に来ていただきました。
豚汁やおにぎり,おこわ等の販売やゲームコーナー,さらにステージでの発表など盛りだくさんの内容でした。
ステージ発表では,川原小の子どもたち全員での「川原子ども太鼓」の披露や各学級の学習内容の発表がありました。
年末恒例のしめ縄飾り作りをしました。
今年も地域の方に講師として来ていただき,縄の結い方を教えてもらいながら作っていきました。
1時間ほどかかって出来上がり,立派な出来栄えにみんな満足して,喜んで家に持って帰りました。
家に飾ってお正月を迎えることと思います。