プロフィール

フォトアルバム

かわはらっこ

霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/

学校行事 Feed

2018年5月16日 (水)

家庭教育学級(5月16日)

2018051615005502

給食試食会があった後、PTA全体会がありました。更にそのあと、体育館で家庭教育学級もありました。今日は、保健「救命救急・心肺蘇生法」が学習主題でした。

消防署から職員の方においでいただき、AEDの使い方などの指導を受けました。参加された保護者の方々は、皆真剣でした。

2018年5月 1日 (火)

かけこみ訓練(5月1日)

3時間目に「かけこみ訓練」を実施しました。

霧島警察署から警察官の方が二人来られ、不審者への対応の仕方を実演を交えてご指導下さいました。
下校途中に不審者から声を掛けられた、という設定です。
男性警察官の方は、毎回パターンを変えてあの手この手で児童に声を掛けてきます。
声を掛けられた児童は、不審者を振り切って「子ども110番の家」に駆け込んで、不審者の特徴を説明します。

今のところ、本校児童には声かけ事案の経験はありませんが、こういうことって他人事と思わないことです。
自分にも降りかかってくるかも、と思って、今日の訓練をしっかりと覚えて欲しいですね。

防犯標語の「知らない人に付いて『いか』ない」「知らない人の車に『』らない」「危ないと思ったら『』おきな声を出す」「その場から『』ぐ逃げる」「大人の人に『』らせる」は、皆言えていましたが、これと実際に行動できることとは別ですから、保護者の方とも不審者への対応を良く話しておいて下さい。

Image01_3

Image03_2

Image04_2

Image05_2

Image06_2

Image07_2

2018年4月25日 (水)

「人権の花」運動・開会式

3時間目、人権擁護委員協議会、霧島市役所、教育委員会の方々が来られ「人権の花運動」の開会式がありました。
式では、プレート(看板)とひまわりの種の贈呈式も行いました。

協議会代表の方の挨拶の中で、「ひまわりを育てるのに何が必要ですか?」と質問がありました。
子供らは口々に「太陽」「水」「肥料」と必要なものを発表しました。その中で一人の児童が「愛情」と答えました。
これには代表の方も感心していました。

種を植えるビニールポットは昨日までに準備済み。明日はいよいよ種まきです。
学校全体がひまわりの花で埋め尽くされるのを想像しながら、楽しく育てていきたいですね。

これから閉会式がある11~12月まで、ひまわりの花を栽培しながら、「生命の尊さを実感し、やさしい心や思いやりの心を育み、児童の情操を豊かにし人権尊重思想に対する理解を体得させて、人権尊重の思想の普及と高揚を図って(※運動の目的から抜粋)」いきます。

2018042510592109

2018042510594924

2018042511013316

2018042511031037

2018042511035619_2

2018年4月18日 (水)

交通安全教室(4月18日)

登校すると、先生方がコートブラシやとんぼを手にして、校庭の整地をされていました。
3時間目に交通安全教室があるのですが、昨日は終日雨だったので、教室に必要な横断歩道など描けませんでした。
それで、今朝一番で作業されているところでした。今日は朝から晴天です。時間までに乾けばいいですが。

時間前に、おまわりさん、交通安全協会の方、市役所の方などが来られ、始まる前から念入りにコース作りをされたり、打ち合わせをされたりしていました。

教室では、2・3年生は横断歩道の渡り方、4年以上は自転車の乗り方を学習しました。
たった一つしかない命、代わりの命などどこにも売っていません。
だからこそ、交通事故から自分の命は自分で守る必要があります。
一コマの時数でしたが、何度も何度も繰り返し学習していました。

熱心に教えていただいた皆さんへ、児童を代表してM.Y.君がお礼を述べました。
さあ、今日の放課後から早速、実践です。

2018041810195100

2018041810244600

2018041810372100

2018041810431600

2018041810484700

2018041810520500

2018041810524400

2018041810531800

2018041811012500

2018年4月 7日 (土)

新任式と始業式(4月6日)

ポツポツと降り始めた雨は、式が始まる頃には強くなりました。
体育館の屋根に打ち付ける音が激しい中、平成30年度の新任式と始業式が始まりました。
顔ぶれが替わったのは教頭先生だけで、校長先生に先導されて少し緊張された面持ちで入場されました。

始業式では、式の前に紹介された転入生のT.U.さんも早速列に並んでいました。
各学年毎に、今年1年の目標を発表しましたが、結果が出るまで頑張って欲しいと思いました。

さあ、来週から授業が始まります。真新しい教科書の匂いって、いつ嗅いでもワクワクしますが、みんなも同じ気持ちでしょうか。

2018040608505000

2018040608531807

2018040608552600

2018040608572200

2018040609002800

2018040609080300

2018040609244433_2