かけこみ訓練(5月9日)
霧島警察署からお二人の警察官の方々に来ていただき,不審者に遭遇した際の対応を教えていただきました。「いかのおすし」を合言葉に十分気を付けてほしいと思います。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
霧島警察署からお二人の警察官の方々に来ていただき,不審者に遭遇した際の対応を教えていただきました。「いかのおすし」を合言葉に十分気を付けてほしいと思います。
明日,11日(土)に予定していました「稚鮎の放流」は稚鮎の確保が十分でないため,延期いたします。ご了承ください。
日時は決まり次第ご連絡いたします。このブログでもお知らせします。
国分幼稚園の方へのお誘いも,引き続き受け付けています。
(写真は昨年度の様子です)
今回の避難訓練は地震を想定した訓練でした。
訓練ですが真剣な態度で取り組み,無言で素早く避難できました。
その後,DVDを視聴して,地震が起きた時にどのように行動すればよいかを学びました。
今年度初めての授業参観とPTA総会・学級PTAがありました。
授業参観では,1・2年生は国語,3・4年生と5・6年生は算数の授業でした。
1年生は初めての授業参観でしたが,少し緊張しながらも,元気に発表していました。
その後開かれたPTA総会・学級PTAでは,今年度のPTA活動や学級経営等について,
話し合われました。
入学式から10日ほど経ち,今日は1年生を迎える会がありました。
今年の1年生S君をみんなで歓迎しました。
一緒にドッジビーなどで遊んだり,在校生からのプレゼントがあったりして,楽しい時間を過ごしました。
3時間目、交通安全教室を開きました。
霧島警察署、交通安全協会、市役所から交通安全指導に来て下さいました。
まずは、交通事故の現状のお話。子供の事故も多いようです。次は、横断歩道を渡る練習。
指導される方々も熱が入り、声に力が入ります。
これも、児童の安全の為。自分の命を守って欲しいの一念から。
次は、自転車に乗れる4年生以上と、3年生以下に別れての指導です。
3年生以下は何度も何度も横断歩道の渡り方を練習しました。
横断歩道を渡ろうとしても、止まってくれない車のことは最近話題に上がっています。
手を上げて、車が止まってくれたかをしっかり確認して、渡っていました。
4年生以上は自転車に乗る機会も増えるので、余計、交通安全の意識付けに力が入ります。
まだふらつき運転をする子もいるようなので、見ている方としては心配になります。
わずか1時間ほどの交通安全教室でしたが、来て下さった指導員の方々に御礼申し上げます。
後は繰り返し繰り返し、自分たちで練習して、交通安全の意識を高めていきましょう。
始業式の後,入学式が行われました。
昨年は入学式がなく,少し寂しい新学期でしたが,今年は新入生が1名入ってきてくれたので,
2年ぶりに入学式ができました。2年生以上の子どもたちもとても喜んでいます。
新入生以外の保護者や地域の方々もたくさん参加してくださり,温かい雰囲気での入学式になりました。
今日から平成31年度の新学期が始まりました。
新任式では,新しく赴任した4人の先生方の紹介がありました。
校長先生を始め4人の先生方のあいさつの後,児童代表で2年生のMさんが歓迎のあいさつを行いました。
始業式では,校長先生の話の後,児童代表で5年生のSさんが新学年の決意を発表しました。
平成31年度は,児童10名,職員8名で元気にスタートです。