しめ縄作り
今年も地域の方のご指導いただきながらしめ縄作り体験を行いました。さすが上級生は回数を重ねているだけあって上手でした。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
今年も地域の方のご指導いただきながらしめ縄作り体験を行いました。さすが上級生は回数を重ねているだけあって上手でした。
5・6年生がインドのムンバイ日本人学校5・6年生とオンラインで交流学習をしました。自己紹介や学校紹介をそれぞれしたあと、日本人学校の児童がインドクイズを出題してくれました。こちらもいろいろとインドのことを質問するなどとても楽しい交流ができました。3学期には教科の授業で交流をする予定です。
今年は姶良地区陸連のご厚意で県下の一周駅伝で活躍されている方お二人が子ども達と一緒に走ってくださいました。良い励みになったようです。
地域の方々の御指導のもとそば刈り体験をしました。今年は3年ぶりの豊作だそうです。稲刈りとは違って枝が絡まっているのでとても刈りにくかったですが,一生懸命取り組むことができました。
家庭科室から出火したという想定で避難訓練がありました。消火器の使い方などを指導していただきました。もしも火事にあったときのために「おかしも」を忘れないようにしたいと思います。おさない・かけない・しゃべらない・もどらない
プール横の芋畑でいも掘りをしました。大きなさつま芋がたくさんとれてみんな大喜びでした。しばらくおいて焼き芋にして食べる予定です。
最初に姶良伊佐法人会女性部会から手作り雑巾の贈呈がありました。心のこもった雑巾で学校をきれいにしたいと思います。後半は生活委員会が「いい歯にっこり川原週間」の取り組みで絵本を読んでくれました。健康な歯を意識していきましょう。
地域の高齢者とグランドゴルフをしました。運動会以来の地域の方々との交流となり楽しい時間を一緒に過ごせて良かったです。
秋晴れのもとでの稲刈りになりました。みんなで一所懸命刈り取りをしました。そして束にしてわらにくくり干すところまで頑張りました。12月の餅つきが楽しみです。隣のそば畑の花も満開でそばの収穫は今年はできそうです。
今朝の仲良し集会では、生活委員会の2人がパワーポイントを使って目の健康に関するクイズを出題してくれました。また、目と本やタブレットとの間隔を図るための30センチものさしのプレゼントがありました。そして最後には目に関する標語の表彰もありました。生活委員の人たちはいろいろと準備大変でしたね。ご苦労様でした。