鮎との再会?
公民館長さんが昨日検校川で捕れた鮎を持って学校に来て下さいました。5月に放流した稚鮎が4ヶ月で立派な鮎に成長していました。子どもたちは触れたりにおいを嗅いだりしていました。この鮎はいったん冷凍保存してみんなで塩焼きにして食べる予定です。鮎はきれいな川でなければ育たないそうです。いつまでもきれいな検校川を守っていきたいですね。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
公民館長さんが昨日検校川で捕れた鮎を持って学校に来て下さいました。5月に放流した稚鮎が4ヶ月で立派な鮎に成長していました。子どもたちは触れたりにおいを嗅いだりしていました。この鮎はいったん冷凍保存してみんなで塩焼きにして食べる予定です。鮎はきれいな川でなければ育たないそうです。いつまでもきれいな検校川を守っていきたいですね。
学校近くの畑でそば種まき体験をしました。ここ数年はうまく育たず収穫できていないそうです。今年はたくさん収穫できるといいですね。準備や指導してくださった上原副館長さん,溝口さんありがとうございました。
長い夏休みも終わりきょうから2学期がスタートしました。始業式では4年生の松田響暉さんが児童を代表してあいさつしました。愛校作業では理科室に新しく設置された水槽にメダカを移す作業も行いました。また,3校時にはかごしま国体花育てリレー用プランターに貼るメッセージシールにメッセージを書きました。
全校朝会では広島の小学生の作成した平和の誓いをもとに平和について考えました。
また,図画作品展の表彰もありました。夏休みもあとわずかになってきました。
熱中症など体調管理に気を付けてすごしましょう。
1学期もきょうまででした。
終業式では転校する仁さんからのあいさつもありました。
明日から夏休みです楽しい夏休みにしてくださいね。
1学期もあと3日、暑さに負けず頑張っています。
今朝はせんだんの木の木陰で短縄跳びと長縄跳びをしました。記録が伸びるように夏休みも続けて練習していきましょう。
5・6年生で国語の研究授業がありました。自分の考えや思ったことを伝えることが苦手な3人ですが,一生懸命本の内容を分かりやすく伝えていました。これからもみんなのいいところなどをたくさん見つけて伝えられるように頑張っていきましょう。
全校児童による体育を授業参観として保護者に見てもらいました。
鉄棒やなわとび,一輪車など日頃体育の時間に取り組んでいる成果を披露しました。
運動会ではさらに上手になった姿を見ていただけるよう頑張っていきましょう。
郡山先生が校内水泳大会に向けて池江璃花子選手の頑張りを例に挙げて話をして下さいました。水泳大会はそれぞれの目標が達成できるようにがんばりましょう。全校朝会後は歯と口の健康に関するポスターコンクール入賞者の表彰伝達式がありました。
いつものびっこタイムの英語学習でお世話になっている松中先生からいただいた八升豆の苗を植えました。聞き慣れない名前の植物ですが,江戸時代には鹿児島でたくさん栽培されていたものらしいです。大切に育てて増やしていきたいです
。