干し柿作り(11月17日)
地域の方から柿をたくさんいただいたので,干し柿つくりをしました。
柿の皮をピーラーでむいて,ひもに結んだ後,熱湯につけて殺菌しました。
その後,軒下の竿につるしました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
地域の方から柿をたくさんいただいたので,干し柿つくりをしました。
柿の皮をピーラーでむいて,ひもに結んだ後,熱湯につけて殺菌しました。
その後,軒下の竿につるしました。
収穫したケナフを煮て,たたいて繊維を取り出しました。
ケナフの卒業証書作りを進めています。
先週収穫したいもで焼きいもをしました。
いもを洗って新聞紙とアルミホイルで包み,炭の中に入れて焼きました。
1時間ほどでおいしい焼きいもができました。
いもほりの後,5・6年生がケナフの引き抜きをしました。
土曜授業の日に全学年でいもほりをしました。
今年はイノシシの被害もなく,たくさん収穫できました。
焼き芋にして食べるのがとても楽しみです。
霧島市広報の方がしめ縄飾り作りの様子を取材に来られました。
毎年指導してくださっている地域の方が5・6年生に作り方を教えている様子を撮影していました。
今回取材したことは,12月の市報に掲載される予定だそうです。