授業参観・子育て講演会・学校保健委員会(1月14日)
3学期始めのPTA行事がありました。
授業参観では,1・2年生が算数,3・4年生は国語,5・6年生は算数の授業を行いました。
子育て講演会では,管理栄養士の方に来ていただき,食育について講演をしていただきました。
学校保健委員会では,子どもたちの成長の様子や性に関する指導等について協議しました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
3学期始めのPTA行事がありました。
授業参観では,1・2年生が算数,3・4年生は国語,5・6年生は算数の授業を行いました。
子育て講演会では,管理栄養士の方に来ていただき,食育について講演をしていただきました。
学校保健委員会では,子どもたちの成長の様子や性に関する指導等について協議しました。
暖かい天候に恵まれて,PTA主催の「川原ふれあいまつり」が2年ぶりに行われました。
感染症対策をとった上で,地域をはじめたくさんの方々に来ていただきました。
豚汁やおにぎり,おこわ等の販売やゲームコーナー,さらにステージでの発表など盛りだくさんの内容でした。
ステージ発表では,川原小の子どもたち全員での「川原子ども太鼓」の披露や各学級の学習内容の発表がありました。
持久走大会の後は,PTAが行われました。
2学期の反省や冬休みの生活,PTA行事等について話し合われました。
PTAのリサイクル活動がありました。
保護者が3つの班に分かれて校区内を回り,空き缶や空き瓶,紙類などを集めました。
高学年の子どもたちは回収のお手伝いを,低学年は空き缶の仕分け作業を頑張りました。
地域の皆様のおかげで,昨年よりもたくさんのリサイクル品が集まりました。
皆様のご協力ありがとうございました。
家庭教育学級の親子人権教室を行いました。
今回は,NPO法人ネットポリス鹿児島の方に来ていただき,「健康被害とメディアの危険な関係」について学習しました。
スマホやゲームなどが及ぼす様々な影響について,親子で学ぶことができました。
早朝から,PTA親子奉仕作業がありました。
児童,保護者,職員に加え,消防団をはじめ地域の方々にも協力していただきました。
2時間半ほどかけて,校庭や校舎周辺の草刈りや枝払いなどを行っていただき,学校がとてもきれいになりました。
集めた草木などは,地域の拓美造園さんに運んでもらっています。
夏休み最後の日曜日でしたが,親子で活動でき,いい思い出になったことと思います。
まもなく2学期が始まります。きれいになった学校で気持ちよく学習や運動ができそうです。
水泳学習のまとめとして,水泳大会を実施しました。
プール開きで発表した今年の目標をもとに,それぞれの泳力に応じて泳ぎを披露しました。
その後,PTA全体会と学級PTAが行われ,1学期の反省や夏休みの過ごし方等について話し合われました。
今年2回目の授業参観は全学級道徳を授業を行いました。
また,学校保健委員会では,良い姿勢の大切さやコロナ対策等についてDVDを見たり話し合ったりしました。
午後からPTA行事が行われました。
今年1回目の授業参観が行われ,1・2年生は音楽,3・4年生は国語,5・6年生は社会の授業でした。
家庭教育学級の開講式では,今年の計画の提示や社会教育課の方の講話がありました。
PTA全体会では,今年のPTA活動についての確認を行いました。
学校保健委員会では,市教委の指導主事が講師に来ていただき,新型コロナに関する研修を行い,新型コロナの状況や感染防止対策などについて学びました。