3学期始業式(1月10日)
いつもより長い冬休みが終わり,3学期がスタートしました。
始業式に全員は揃いませんでしたが,一人一人新年の目標を発表しました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
いつもより長い冬休みが終わり,3学期がスタートしました。
始業式に全員は揃いませんでしたが,一人一人新年の目標を発表しました。
2学期の終業式がありました。
いろいろな行事があった2学期でした。
児童代表が2学期の思い出や反省を発表しました。
その後,校長先生が2学期を振り返って良かったことや足りなかったこと,そして冬休みや3学期に頑張ってほしいことのお話をしました。
年末が近づき,毎年恒例のしめ縄飾り作りを行いました。
縄の結い方を地域の方に教えてもらいながら,高学年はしめ縄を,低中学年は輪飾りを作りました。
作った飾りは家に持ち帰りました。
人権擁護委員に来ていただいて,人権教室を行いました。
「よっちゃんの不思議なクレヨン」のDVDを視聴したり,人権擁護委員の方の話を聞いたりして,人権について学んだ1時間でした。
上場四校のきずな・ふれあい学習がありました。
5・6年生は塚脇小に,3・4年生は川原小に集まり,普段では味わえない同学年での学習や大人数での活動に取り組みました。
3・4年生は今年から始まり,3・4年合同でのドッヂビーは盛り上がりました。
5・6年生は全員で輪になってフォークダンスを踊ったりしました。
国語や算数などは学年ごとに分かれて,同級生との学習を行いました。
子どもたちにとって貴重な体験になりました。
持久走大会が行われました。
学校を出て,周辺を走るコースは坂やカーブのある難しい道でしたが,保護者や地域の方の沿道での声援を受けて,子どもたちは頑張りました。
国分南小で川原小,平山小,福山小の5・6年生の交流学習が行われました。
普段は体験できない大人数での学習に参加しました。
たくさんの同学年の友だちとの交流はとても貴重な経験になりました。
学校のそばにある大山祇神社周辺の清掃をしました。
児童と職員で境内にたくさん落ちていた枯れ葉などを,熊手や手箕を使って集めました。
霧島消防局の方々に来ていただき,火災の避難訓練を行いました。
火災発生の放送の合図で校庭に素早く避難できました。
また,水消火器を使った消火訓練をしたり消防車を見せてもらったりしました。
先週収穫したいもで焼きいもをしました。
いもを洗って新聞紙とアルミホイルで包み,炭の中に入れて焼きました。
1時間ほどでおいしい焼きいもができました。