プロフィール

フォトアルバム

かわはらっこ

霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/

学校行事 Feed

2020年3月30日 (月)

卒業式準備(3月18日)

新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休業になって2週間以上たち,学校はとても静かです。

そんな中,24日に予定している卒業式に向けての準備を行いました。

子どもたちがいない分,職員全員で力を合わせて準備を進めました。

Dscn9419

Dscn9425

Dscn9426

Dscn9429

Dscn9428

Dscn9431

お別れ遠足(2月28日)

お別れ遠足で城山公園に行きました。

1年生も励まされながら,1時間半ほどかけて歩いていきました。

着いたら,まず6年生とのお別れ会をしました。

6年生に感謝の気持ちをこめてプレゼントをしました。

その後,お弁当を食べて,公園内で遊びました。

新型コロナウイルス感染症対策の為,いつもより短い時間で帰りましたが,

楽しく思い出に残る一日になりました。

Dscn9231

Dscn9236

Dscn9256

Dscn9261

Img_4652

Dscn9264

2020年2月29日 (土)

交通教室(2月13日)

朝の活動の時間に交通教室を行いました。

ビデオを視聴しながら,正しい歩行の仕方について学習しました。

Dscn9051

きずな・ふれあい学習(1月30~31日)

霧島市国分地区の上場四校の5・6年生が1つの学校に集まって,一緒に学習を行いました。

今年は平山小が会場になり,5年生と6年生に分かれて,普段は味わえないたくさんの同級生との学習を行いました。

Dscn8891

Dscn8885_2

Dscn8872

特認校体験入学(1月21日)

特認通学を希望する子どもの体験入学を行いました。

市内の学校から2名の参加があり,小規模校での学習や子どもたちとのふれあいを体験しました。

川原小の子供たちもいつもより人数が増えたことで喜び,にぎやかに楽しく一日を過ごしました。

Dscn8531

Dscn8560

Dscn8573

川原給食週間(1月20~24日)

1月20日~24日は川原給食週間を行いました。

全校朝会では学校給食の歴史について養護教諭が話をしたり,給食に関する設営をしたりしました。また,22日は給食センターの栄養教諭の先生が来校し,食育の授業を行いました。給食や栄養についていろいろと学ぶことができました。

Dscn8495

Dsc_0043

Dscn8640

親子で体幹トレーニング(1月17日)

授業参観と学校保健委員会,子育て講演会がありました。

授業参観は,全学級道徳の授業を公開しました。学校保健委員会では,健康運動指導士の先生を講師に招いて,親子で体幹トレーニングを学びました。また,子育て講演会では運動と健康についての講話がありました。

Dscn8361_2

Dscn8365_2

Dscn8400_2

Dscn8427_2

Dscn8432_2

Dscn8471_2

2020年1月 8日 (水)

3学期のスタート(1月8日)

明けましておめでとうございます。

今日から3学期が始まりました。

3学期から転入生があり,1人増えて11人でのスタートです。

始業式では,全員が新年の抱負を発表しました。令和2年も頑張りましょう。

Dscn8076

Dscn8063

Dscn8077

2019年12月15日 (日)

ふれあいまつり(12月14日)

12月とは思えない暖かい天候になりました。

PTA主催の「川原ふれあいまつり」が行われ,たくさんの方々に来ていただきました。

うどんや野菜,花,飲食物,小物等の販売やゲームコーナー,さらにステージでの発表など盛りだくさんの内容でした。

ステージ発表では,ピアノ演奏,踊りなどがあり,川原小の子どもたち全員での「川原子ども太鼓」の披露もありました。

去年まで11月に実施していましたが,今年12月へお引越ししての開催でした。

Cimg0187

Cimg0159

Cimg0202

Cimg0222

Cimg0184

Cimg0168

Cimg0173

Cimg0212

Cimg0218

Cimg0163

Cimg0229

Cimg0237

2019年12月12日 (木)

持久走大会(12月6日)

曇って少し肌寒くなり,持久走にはちょうどいいような天候になりました。1・2年生は1200m、3・4年生は1700m、5・6年生は2000mを走り,自分の記録に挑戦しました。今まで数回コースを試走したり,休み時間に校庭を走ったりしてきた成果が表れ,全員,自己ベストだったり,最初の記録よりだいぶ速くなっていたりしました。沿道では保護者や地域の方々が声援をおくってくださり,子どもたちの力になったことと思います。

Dscn7807

Dscn7815

Dsc_0908