チャレンジかごしまタイム(4月27日)
「チャレンジかごしま」の種目に挑戦する「チャレンジかごしまタイム」を朝の活動で行っています。
今回は長縄を使った「なわとびエイトマン」にチャレンジしました。
初めて挑戦する1年生は,最初はなかなか跳べませんでしたが,跳び方やタイミングを教えてもらい,回し手の技術もあって,だんだんと跳べるようになってきました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
「チャレンジかごしま」の種目に挑戦する「チャレンジかごしまタイム」を朝の活動で行っています。
今回は長縄を使った「なわとびエイトマン」にチャレンジしました。
初めて挑戦する1年生は,最初はなかなか跳べませんでしたが,跳び方やタイミングを教えてもらい,回し手の技術もあって,だんだんと跳べるようになってきました。
4月の初めは,いじめ問題を考える週間でした。
各学級でいじめに関する授業をしたり,全校朝会で生徒指導係の先生の話をしたりしました。
5・6年生は,「心づかいと思いやり」の授業で,人と接するときの心構えについて考えました。
チャレンジかごしまに挑戦する時間「チャレンジかごしまタイム」
今回は,馬跳びと長縄にチャレンジしました。
朝の全校朝会で,校長先生が以前勤務されていた与論島の話をされました。
与論のきれいな風景の写真を見せたり,そのとき習得した三線を演奏したりして,与論の魅力を紹介してくださいました。
毎月第2土曜日の朝の活動は,図書委員会による読み聞かせです。
今年度最後の読み聞かせは,パネルシアターを行いました。
クイズを交えながら,楽しい時間になりました。
朝の活動で人権集会を行いました。
人権学習についての取組を振り返り,良かったことやこれから頑張ることについて発表しました。
また,玄関にある「ぽかぽかの木」に,友だちの良いところを書いた「ぽかぽかの葉っぱ」がたくさんつきました。友だちの良いところをたくさん見つけることができました。
今週は学校給食について考える「川原給食週間」です。
全校朝会では,養護教諭の先生が給食についてのお話をしました。
給食の歴史や給食センター,郷土料理について説明しました。
今週の給食で使われる桜島大根の実物を見て,みんなびっくりしていました。
全校朝会では,高学年の担任の先生が話をしました。
鹿児島県の名所クイズをして,郷土にこんな素晴らしさを知ることができました。
朝の一輪車タイム
低・中学年と高学年に分かれて,一輪車の練習を頑張っていました。
低・中学年が練習しているそばにある木々の間から,鮮やかな光芒が走っていました。
冬の朝の幻想的な光景でした。
全校朝会で,2年生の先生がお話されました。
口永良部島の噴火を体験した話から,日頃の備えの大切さについて教えていただきました。