芋の苗植えをしました!
今年も国分酒造さんに芋苗をいただきました。
明日の天気予報は雨。もらってすぐ苗を植えました。
今日はちょうどALTのジェシカ先生も来校していたので,芋苗植えに初挑戦してもらいました。
上園先生の手ほどきを受けながら,楽しく植えました。
秋が楽しみですね。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
今年も国分酒造さんに芋苗をいただきました。
明日の天気予報は雨。もらってすぐ苗を植えました。
今日はちょうどALTのジェシカ先生も来校していたので,芋苗植えに初挑戦してもらいました。
上園先生の手ほどきを受けながら,楽しく植えました。
秋が楽しみですね。
今年度からの取組である学校運営協議会。「地域と共にある学校づくり」をより一層推進するための大切な話し合いの場です。
第1回目は、今年度の学校経営方針や今後の行事等の確認や承認を行いました。授業参観で子どもたちの学習へ向かう姿も見ていただきました。
委員の皆様からは、児童数確保やICT活用、地域の活性化などについてのご意見をいただきました。
年に6回、県のスクールカウンセラーが来校してくださいます。
今月の来校日は、3・4年生との学習の時間を設定しました。
「いろんな気持ちに気づくこと」と「元気がないとき、助けてほしいときにしてほしいこと」をねらいとした学習を行いました。読み聞かせを聞いたり、自分の気持ちを色で表したりしました。また、相談できる仲間をつくることや自分なりの気持ちの切り替え方を見つけることなどをアドバイスしてもらいました。
川原小学校では,毎年もち米を育てています。
とれたもち米を使って12月にもちつきをします。
6月14日に田植えをする予定ですが,その準備として苗床づくりをしました。
地域に住む下萩原さんと宮田さんが苗床づくりを教えてくださいました。
まず,育苗ケースに土を入れました。専用の道具を使って子どもたちが丁寧に土をならしました。その後は,ケースいっぱいに籾をまきました。さらに土をかぶせ,育苗ケースを守るトンネルづくりまで行いました。これから1週間雨にさらされないように,そして光が当たらないように大事に見守っていきます。うまく苗が育ちますように・・・
22日,5・6校時を使ってプール掃除をしました。児童、教職員、保護者を合わせても20人にも満たない川原小ですが,たくさんの力を借り,プールがきれいになりました。事前に時間を見つけて掃除をしてくださっていた校長先生,学校主事の上園先生。地域に住む井ノ口さんは,20日に半日かけて高圧洗浄機であらかた汚れを落としてくださいました。プール掃除当日は,保護者の皆さんも総出で力を貸してくださいました。子どもたちの楽しみにしている水泳学習のために,本当にありがとうございました。
5月14・15日は,川原小・塚脇小・木原小の上場3校の5・6年生で修学旅行に出かけました。熊本市内で自主研修をしたり,グリーンランドでアトラクションを楽しんだりしました。
1~4年生は,5月16日に遠足に出かけました。鹿児島市立科学館や鹿児島メルヘン館で工作やお話会を楽しんだり,常設展示で遊んだりして楽しい1日を過ごしました。
2学期も3校で社会科見学や集合学習を通した交流を行っていきます。
本日5月10日に地域とPTA合同の歓迎会が行われました。
地域の方もたくさん集まっていただきました。
川原甚句の披露もありました。今年から特認校制度を利用して通っている
3年生児童も演奏に飛び入り参加して,楽しい歓迎会となりました。
毎年,5月初旬にスケッチ大会を行っています。
川原小ならではのことを絵に表そうと,子どもたちは題材探しも慎重です。
2日(金)は,国分酒造で,瓶詰め作業を見学させてもらいました。
「この場面,絵に表したいな!」描きたい場面を見つけることができた児童がたくさんいました。
国分酒造の皆さん,教育活動への御協力ありがとうございました。
今年も検校川漁協の皆さんと地域の皆さんの協力をもらい,「稚鮎の放流体験」をさせていただきました。全校児童6人で約1万匹の稚鮎を放流しました。川に放した稚鮎は,上流をめざして元気いっぱい泳いでいきました。「大きくなって帰っておいで♪」と願いながら放流した子どもたちでした。