いのちのきねんび~みんな大切な存在~
親子人権教室を行いました。
今年は、鹿児島県助産師会を招いて「いのちのきねんび~あなたはたいせつ~」という学習を行いました。
エプロンシアターや紙芝居を使って、自分たちがどのように育ち,生まれてきたかを分かりやすく教えてくださいました。
また、生まれる体験や赤ちゃんの抱っこ体験など,子どもたちは親の愛情やかけがえのない命を体感していました。
パーソナルスペースの学びは、今後の学校生活でも大いに生かしていけそうでした。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
親子人権教室を行いました。
今年は、鹿児島県助産師会を招いて「いのちのきねんび~あなたはたいせつ~」という学習を行いました。
エプロンシアターや紙芝居を使って、自分たちがどのように育ち,生まれてきたかを分かりやすく教えてくださいました。
また、生まれる体験や赤ちゃんの抱っこ体験など,子どもたちは親の愛情やかけがえのない命を体感していました。
パーソナルスペースの学びは、今後の学校生活でも大いに生かしていけそうでした。
9月28日の運動会へ向けて,頑張っています。
川原小には大きなセンダンの木があります。今日の練習は,開閉開式の練習でした。
午前中は,センダンの木が大きな木陰を作ってくれるので,比較的涼しい中での練習が
できました。
川原小学校の子どもたちは、もち米、さつまいも、季節の野菜と様々な農作物を育てています。
今日は、ソバの種まきをしました。ソバは、水はけのよいやせた土地でも比較的育てやすく、2~3か月で収穫できます。秋の実りの時期が今から楽しみです。
今回は、公民館副館長の上原さんの協力をいただきそばの種まきを行うことができました。
地域の協力をもらいながら様々な体験活動ができています。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
夏休みが終わるのを待っていたかのように、いつもより早く元気に登校した子どもたち。
始業前から旗揚げや水掛けなどを進んで行っていました。
始業式は、多目的室で行いました。児童代表あいさつでは、凜空さんが、いつもは
なかなかできない夜釣りを楽しんだことや家庭科の学習が楽しみなことなどを発表しました。
始業式後は、表彰式を行いました。霧島ジュニア展や南日本硬筆展の表彰をしました。
明日からは、運動会の練習が始まります。
2学期頑張るぞという気持ちにあふれた子どもたちが運動会を通して心身共に成長して
いく姿が今から楽しみです。
本校の環境美化のボランティアを行ってくださる拓美造園さん。
本日も,PTA奉仕作業等で集まった,草木や泥などをきれいに搬出してくださいました。
さらにすっきりした気持ちのよい校庭になりました。
暑い中の作業,本当にありがとうございました。
8月24日にPTA親子作業を行いました。
朝早くから消防団や地域の方が校庭や校舎の裏,プールの周りなど隅々まで草刈りや枝打ちをしてくださいました。さらには,保護者や子どもたちと一緒に刈った草や枝を集めて,草木置き場に運ぶ作業まで行ってくださいました。
2時間ほどの作業で,すっきり見違える校庭になりました。
本当にありがとうございました。
今日は出校日でした。
全員登校とはなりませんでしたが,子どもたちの姿が
学校にあるのはとてもいいなと思いました。
先生方もうれしそうでした。
夏休みを振り返り,残り10日をどう過ごすかを確認するとともに,
運動会へ向けて,太鼓演奏の衣装あわせをしたり,演奏練習をしたりも
しました。
夏休みが終わると,本格的に運動会の練習が始まります。
残り10日は,学校生活に向けた生活リズムが整うように過ごしましょう!
8月3日、検校川の調査をしました。
①どんな生きものがいるのかな?
②川の様子はどうなっているのかな?
③検校川の水質は?
3つの観点で調査をしました。
国分南中学校のサッカー部の皆さんも一緒に活動しました。
上流に向かっていくと,メダカに似た魚やエビ、カニなどがいました。
検査キットで水質の検査をしてみると、ほとんど反応が無くきれいな
水質であることが分かりました。
最後に、漁業組合さんの計らいで4月に放流し、大きくなった鮎をいただきました。
鮎の育つきれいな川を守っていけるよう、そして、豊かな川の恵みに感謝しながらおいしくいただきました。
今日は1学期の終業式でした。
終業式では代表児童が1学期の振り返りと夏休みに頑張りたいことを発表しました。
校長先生からは、一人一人の頑張りの紹介や夏休みの過ごし方についての話がありました。
校長先生から手作りのメダルをかけてもらい,とってもうれしそうな子どもたちの笑顔が印象的な終業式となりました。
いよいよ明日から夏休みが始まります。
けがや病気に気を付けて元気に楽しい夏休みを過ごせるとよいです。
3年生は、国語の時間に,いろいろな作品を書いてきました。校内で発表したり,同じ学級の5年生と交流したりはしてきましたが、塚脇小学校の友だちと久しぶりの交流(リモート学習)を行いました。報告文の発表,夏の言葉を使った文章の発表,クイズ大会と内容盛りだくさん。あっという間の45分間でした。また,交流活動しましょうね。