八升豆苗植え
いつものびっこタイムの英語学習でお世話になっている松中先生からいただいた八升豆の苗を植えました。聞き慣れない名前の植物ですが,江戸時代には鹿児島でたくさん栽培されていたものらしいです。大切に育てて増やしていきたいです
。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
いつものびっこタイムの英語学習でお世話になっている松中先生からいただいた八升豆の苗を植えました。聞き慣れない名前の植物ですが,江戸時代には鹿児島でたくさん栽培されていたものらしいです。大切に育てて増やしていきたいです
。
1~4年生は給食をつくっている南部給食センターの吉田先生に食について教えていただきました。
1・2年生は「給食のひみつ」というタイトルでどのようにして給食がつくられているか学習しました。
3・4年生は「感謝して食事をしよう」というタイトルで農家をはじめいろいろなひとのおがげで食事ができていることを学びました。
2・3校時に学校から300mぐらい離れた田んぼで地域の方の指導を受けながら田植えをしました。学校で籾まきをして育った苗をみんなで植えました。中には歌を歌いながら田植えをするお友達もいてとても楽しく植えることができました。最後に用水路の水で足などを洗いました。冷たくで気持ちよかったです。
今朝は人権について3つのことをしました。1つ目はキリシマイスターの紹介動画を視聴し,相手を褒め合うことについて学びました。2つめはみんなで無言で誕生日順に並ぶゲームをしました。最後に人権の木に友だちのいいところ書いて貼りました。これからもみんなのいいところを見つけて褒めていけたらいいですね。
郷土の料理 あくまき作りに挑戦しました。
前日からあく汁につけておいたもち米を竹の皮に入れて包みました。
あく汁の入った釜で約3時間ほど煮て完成です。
みんなでおいしくいただきました。
今朝のグリンタイムはポットのひまわりとマリーゴルドを花園に植えました。これから大きく成長してきれいな花が咲くように水かけを頑張っていきましょうね。
6月7日、梅雨の合間の晴れの日に、この前苗を植えた芋畑に
金網を設置しました。
これで安心!と言いたいですが、相手が相手だけにどうなることやら・・・
今日の全校朝会では生活委員会が歯と口の健康期間に合わせた発表をしました。絵本の読み聞かせと虫歯を予防する方法,歯の標語大賞の発表と表彰がありました。大賞を受賞したは1年生のあおしさんでした。「はみがきで わらうとピカピカ はとえがお」これからも虫歯ゼロが続けられるように歯磨きなどをがんばっていきましょう。
今日は少々肌寒かったですが,子どもたちは元気よく泳いでいました。今年も楽しみながら泳力アップを目指してがんばりましょう。