ふれあいまつり(12月10日)
PTA主催の川原ふれあいまつりが行われました。
今年は昨年よりも時間を拡大し,PTAの豚汁や物販,地域の焼き鳥や餅つきなど様々な催しがありました。
ステージ発表では川原小児童の発表に加え,今年は国分南中学校の吹奏楽部とダンス部の皆さんにも出演していただきました。
暖かい天候ににも恵まれ,たくさんの方々に来ていただき,にぎやかなおまつりになりました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
« 2022年11月 | メイン | 2023年1月 »
PTA主催の川原ふれあいまつりが行われました。
今年は昨年よりも時間を拡大し,PTAの豚汁や物販,地域の焼き鳥や餅つきなど様々な催しがありました。
ステージ発表では川原小児童の発表に加え,今年は国分南中学校の吹奏楽部とダンス部の皆さんにも出演していただきました。
暖かい天候ににも恵まれ,たくさんの方々に来ていただき,にぎやかなおまつりになりました。
年末が近づき,毎年恒例のしめ縄飾り作りを行いました。
縄の結い方を地域の方に教えてもらいながら,高学年はしめ縄を,低中学年は輪飾りを作りました。
作った飾りは家に持ち帰りました。
朝のグリンタイムで一人5鉢に追肥をしました。
1つの鉢に球肥を数粒ずつ入れました。春に向けての準備をしています。
学校で作った梅干しをふれあいまつりで提供するためにパック詰めしました。
人権擁護委員に来ていただいて,人権教室を行いました。
「よっちゃんの不思議なクレヨン」のDVDを視聴したり,人権擁護委員の方の話を聞いたりして,人権について学んだ1時間でした。
9月に種を蒔いたそばを収穫しました。
地域の方に教えてもらいながら鎌で丁寧に刈り,斜めに立てかけて干しました。
昨年よりもたくさん収穫できました。
PTAや校区の方々などが参加して,子どもたちが楽しく安全に冬休みを過ごすために,市の申し合わせ事項の確認や情報交換などを行いました。
上場四校のきずな・ふれあい学習がありました。
5・6年生は塚脇小に,3・4年生は川原小に集まり,普段では味わえない同学年での学習や大人数での活動に取り組みました。
3・4年生は今年から始まり,3・4年合同でのドッヂビーは盛り上がりました。
5・6年生は全員で輪になってフォークダンスを踊ったりしました。
国語や算数などは学年ごとに分かれて,同級生との学習を行いました。
子どもたちにとって貴重な体験になりました。
ALTのアレックス先生が来校しました。
クリスマスが近いので,クリスマスカード作りをしました。
持久走大会の後,PTA全体会と学級PTAが行われました。
PTA全体会では,自分の子どもが使っているタブレットを保護者が使い,アプリなどを体験しました。
学級PTAでは,2学期の反省や冬休みの過ごし方などについて話し合いました。