持久走練習(11月22日)
12月の持久走大会に向けて,実際のコースを走る練習をしました。
校庭とは違ったアップダウンや景色に戸惑いながらも頑張って走りました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
« 2022年10月 | メイン | 2022年12月 »
12月の持久走大会に向けて,実際のコースを走る練習をしました。
校庭とは違ったアップダウンや景色に戸惑いながらも頑張って走りました。
校内研修で1・2年生の研究授業を行いました。
ICTを活用した複式学級指導をテーマに,国語の説明文の学習に取り組みました。
給食の後,保健の先生が子どもを毎日一人ずつ呼んで,歯磨きの個別指導をしています。
正しい歯磨きの仕方について丁寧に教えてもらっています。
ALTのアレックス先生が来校しました。
3~6年生と外国語の学習をしたり,1・2年生と一緒に工作をしたりしました。
保健の先生が5・6年生に生命の誕生の授業を行いました。
二次性徴による体の変化や赤ちゃんの誕生の様子などについて学習しました。
最後にお家の人からの手紙を読んで,命の大切さや家族の思いについて感じたことと思います。
地域の方から柿をたくさんいただいたので,干し柿つくりをしました。
柿の皮をピーラーでむいて,ひもに結んだ後,熱湯につけて殺菌しました。
その後,軒下の竿につるしました。
収穫したケナフを煮て,たたいて繊維を取り出しました。
ケナフの卒業証書作りを進めています。
先週収穫したいもで焼きいもをしました。
いもを洗って新聞紙とアルミホイルで包み,炭の中に入れて焼きました。
1時間ほどでおいしい焼きいもができました。
川原小全員で国分北小学校の体育館で行われる芸術鑑賞会に参加しました。
初めて生で見る落語でしたが,3人の落語家方々が小学生にも分かる楽しいお話をして下さり,たくさん笑って楽しい時間を過ごしました。
いもほりの後,5・6年生がケナフの引き抜きをしました。