令和元年度(平成31年度)1学期終業式(7月19日)
1学期が終わりました。明日から44日間の夏休みが始まります。
病気や事故等に気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてください。
普段できないようないろいろなことにチャレンジしてみましょう。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
« 2019年7月 | メイン | 2019年10月 »
1学期が終わりました。明日から44日間の夏休みが始まります。
病気や事故等に気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてください。
普段できないようないろいろなことにチャレンジしてみましょう。
朝のグリンタイムでは,鉢や花壇の手入れをしました。
草を取ったり,花芽を摘んだりして,夏休み前にきれいにしました。
水泳学習の最後に,着衣水泳の授業をしました。
川に落ちたり,海で流されそうになったりしたときの対処の仕方について学びました。
力を抜いて浮いたり,ペットボトルを使って浮いたりする練習をしました。
自分で命を守るためにはどうすればいいかを学んだ,大事な学習でした。
7月初めに予定されていた,移動図書館のしろやま号の来校が,大雨による休校のため延期になり,
2週間後に来ていただきました。
今回も読書サークルの方々がお話会をしてくださり,絵本の読み聞かせや指遊びなどで,楽しく本の世界に触れさせていただきました。
特に,ソフトクリームのお話は,子どもたちは大喜びでした。
朝の活動は,体育館で「チャレンジかごしま」の種目に取り組みました。
「2人でさっさっ」「馬跳びピョンピョンピョン!」「長縄エイトマン」の3種目に挑戦しました。
大雨や雷など天候が心配されましたが,水泳大会前には雨も上がり,無事に実施することができました。
全員での水中宝さがしから始まりました。
次に,一人ひとりの泳力に合わせて,25mを泳ぎました。ビート板やヘルパーを使う子もいれば,道具なしでクロールをする子もいました。
最後に,全員で水中鬼ごっこをしました。
全員,水泳学習の今年の目標を達成することができました。
水泳大会の後,PTAがあり,1学期の反省や夏休みの生活などについて話し合いました。
川原校区の青少年健全育成連絡会がありました。
公民館役員やPTA,地域の代表の方など,20名ほど出席され,危険個所の確認や情報交換などを行いました。
市教委訪問が終わったあと,今年2回目の研究授業が行われました。
今回は,3・4年生の国語の授業でした。
子どもたちは,少し緊張しながらも,熱心に学習に取り組んでいました。
市教委から指導主事の先生が見えられ,研究授業を参観後,授業研究で授業や本校の研究内容について指導助言をいただきました。
霧島市教育委員会の先生方が,川原小学校を訪問されました。
授業を参観されたり,子どもたちと一緒に給食を試食されたりしました。