複式学級教育研究会(6月17日)
霧島市国分地区上場四校複式学級教育研究会が,川原小で行われました。
上場四校の教員が集まり,授業を通した研修を行うものです。
5・6年生の国語の授業を参観した後,授業について話し合いました。
子どもたちはたくさんの先生たちの前で緊張していましたが,熱心に頑張りました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
霧島市国分地区上場四校複式学級教育研究会が,川原小で行われました。
上場四校の教員が集まり,授業を通した研修を行うものです。
5・6年生の国語の授業を参観した後,授業について話し合いました。
子どもたちはたくさんの先生たちの前で緊張していましたが,熱心に頑張りました。
ALTの先生が来校し,英語の勉強をしました。
先生は今回が最後の指導でした。
今までありがとうございました。お元気で。
朝の活動は仲良し集会でした。
全員で王様ドッジボールをして楽しく遊びました。
6月の第1週は歯の健康週間でした。
朝の活動で歯磨き指導や読み聞かせをしました。
6月8日に行われた田植え体験が,当日夕方のKYTニュースで放送されました。
現在,KYT(鹿児島読売テレビ)のホームページでこのニュース映像を配信中です。
ぜひご覧ください。
また,6月17日から,MCT南九州ケーブルテレビでも放送予定です。
この前撒いた種籾が青々と大きくなったので、今日は田植えをしました。
毎年植えている田んぼに着くと、地域「川原塾」の方々が準備万端で待っていて下さいました。
降らず照らず、心地よい風も吹き、涼しい天気の中での田植えでした。
裸足になって田んぼに入るときは「うわーっ、冷たーい!」と歓声が上がりました。
地域の人から苗を受け取ると、1株1株丁寧に植えていきました。
そして、2時間の間に2枚の田んぼに苗を植えることができました。
今年は、ちょっと趣向を凝らした準備がしてありました。
それは今年「令和元年」を記念して、田んぼアートで「レイワ」の文字になるように、通常の苗の中に苗の色が違うものを植えました。
収穫は10月の第二土曜日を予定していますが、文字ができているか、それまでにちょくちょく見に来て下さいね。
川原塾のみなさん、今年も楽しい時間を提供して下さり、有り難うございました。
本日行われた田植え体験が,夕方17:20頃のKYTニュースで放送される予定です。
ぜひご覧ください。
今年度2回目の学校保健委員会が行われました。
子どもたちの体力や生活リズムなどについて話し合いました。
県や市の耕地課,水土里ネットの方々などが主催して,生き物学習会が行われました。
検校川で生き物を採集する予定でしたが,雨天のために体育館での実施になりました。
川原小の周りの田んぼや川などに,たくさんの生き物がいることを学習しました。
貴重な生き物もいて,川原の自然をこれからも大切にしていきたいと思いました。
プール開きが終わり,水泳学習が始まりました。
気温が上がり,水の中は気持ちよさそうでした。