どきどき陸上記録会
陸上記録会がありました。本格的な陸上競技上で走ること、たくさんの友だちと競い合うこと
が貴重な体験となりました。年に数回一緒に学習する上場3校の友だちやオンラインでつながっている学校の友だちとも会うことができてうれしい1にちになりました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
陸上記録会がありました。本格的な陸上競技上で走ること、たくさんの友だちと競い合うこと
が貴重な体験となりました。年に数回一緒に学習する上場3校の友だちやオンラインでつながっている学校の友だちとも会うことができてうれしい1にちになりました。
3・4年生は、「霧島市敷根清掃センター」「国分郷土館」「霧島市消防局」へ。5年生は、世界文化遺産に登録された「仙巌園」や「かんまちあ」へ。「百聞は一見に如かず」。どちらの学年も、実際に見たり、体験したりと学校では得られない貴重な学びができました。3・4年生は、「特色ある学校づくりサポート金」5・6年生は、「へき地教育助成金」を活用し、充実した社会科見学活動ができました。
公益財団法人みずほ教育福祉財団より、児童図書の寄贈がありました。山間地や離島などに所在する学校を対象に学校図書の充実や読書活動の奨励を目的として、寄贈してくださっているものです。
本日、贈呈式を行いました。絵本や児童書の他、学習に活用できる本もたくさん寄贈していただきました。読書の秋を満喫したいですね・・・
ホームページを更新しました。御覧ください。
1. 学校だより「せせらぎ」10月号#7
2.令和8年度分特認校生募集チラシ
3.学校からのお知らせ「学校へ行こう週間」
10月10日の「目の愛護デー」を前に、今週は、目の愛護週間を位置づけています。
目を大切にすることを意識して過ごすために、生活委員会が目について調べたことを発表したり、目を大切にするための標語を考えたり、養護教諭と学級活動で学んだりする活動を行います。
今日は、養護教諭と「タブレットやパソコンの目への影響」についての学習を行いました。
メディアの長時間使用における目への影響やタブレットなどを使う時の約束、姿勢の大切さなどについて考えました。
昨日は、体育館での運動会実施となりました。
それでも、たくさんの地域の方が来てくださり、運動会を盛り上げてくださいました。
子どもたちは、保護者、地域の方に見守られながら、練習の成果を発揮し、精一杯頑張り、運動会を楽しみました。
来場してくださった皆様、ありがとうございました。
川原小学校保護者の皆様と地域の皆様へ
本日9月28日の運動会へ向けて,準備ありがとうございました。
明け方からの雨により、本日は、雨天プログラムで実施いたします。
体育館で一緒に運動会を楽しみましょう。
よろしくお願いします。
地域,保護者の皆さんに協力をもらい、運動会の準備を行いました。
天気が心配だったため、テントは本部席だけ立て、あとは骨組みだけ組み立てました。
万国旗を掲げると,一気に運動会らしくなりました。
いつも、快く学校行事の手伝いを行ってくださる,保護者と地域の皆さんに感謝の
気持ちでいっぱいです。
日曜日は、どうか天気が持ちますように・・・
運動会予行を行いました。
清流太鼓は、初めて外で行ってみました。
短距離走や大玉転がしなどの採点競技で係の仕事の確認もできました。
子どもたちは、この予行でのよいイメージを持ち、来週の運動会練習で仕上げをしていきます。
地域の皆様、子どもたちの頑張りをぜひ見に来てください。
当日も天気に恵まれますように・・・
28日の運動会が迫ってきました。
先週、今週と学校応援団の木場さんの協力で、「川原音頭」の練習をしました。
「幸せが入ってくるように内に手を招き、災いを払うために外に向かって手を動かしましょう・・・」と動きに意味があることも指導してくださいました。
当日は、地域の皆さんと一緒に踊れることを楽しみにしています。
川原音頭は、川原小学校のホームページでも聴くことができます。