交流学習
国分西小学校の協力をいただき、大規模校における学習活動を体験する交流学習を行いました。例年、平山小・福山小の友だちと参加していましたが、今年度は、川原小5・6年2名だけでの参加。国分西小の友だちの関わりのおかげで、友だちと学ぶよさをたっぷり味わった1日になりました。




かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
国分西小学校の協力をいただき、大規模校における学習活動を体験する交流学習を行いました。例年、平山小・福山小の友だちと参加していましたが、今年度は、川原小5・6年2名だけでの参加。国分西小の友だちの関わりのおかげで、友だちと学ぶよさをたっぷり味わった1日になりました。



11月8日「いい歯の日」から一週間、食後の歯みがきを大切に過ごしました。
今日は、ブラッシングのポイントや歯の大切さについて委員会の時間にまとめたことを発表しました。


学校園のサツマイモをほりました。川原小学校では、毎年、国分酒造さんからいただいたサツマイモの苗を植え、サツマイモを育てています。今年もたくさん収穫できました。
11月下旬に焼き芋づくりをする予定です。



年に1度のお楽しみ!バイキング給食の日でした。バイキング給食は、給食の思い出づくりはもちろん、様々な食事の形態があることを知ったり、食事のマナー、健康を考えた食べ物の選択、自分に合った量を考えたりすることをねらいとしています。笑顔いっぱい、会話も弾んだ給食時間になりました。給食センターのみなさんありがとうございました。









本日は、学校運営協議会を行いました。
学校の取組の報告や意見交換の後,ふれあい活動を行いました。
グラウンドゴルフを行う予定でしたが、朝の雨で芝がかなり湿っていたため、
体育館でニュースポーツを楽しみました。
3班に分かれ、輪投げやディスゲッター、ラダーゲッターを楽しみました。
最後は、大人対子どもでシャフルボード対決をしました。
楽しいひとときを過ごすことができました。






昨日、資源リサイクル回収を行いました。保護者の皆さんが2コースに別れて回収に回ってくださいました。
また、学校まで一升ビンやアルミ缶を持ってきて下さる地域の方もいらっしゃいました。
子どもたちは、集まった空き缶の分別をしました。マークを確認したり、磁石を使ったりして、
スチール缶が入らないように気を付けました。
保護者や地域のみなさんのおかげでトラックいっぱいのアルミ缶、一升ビンが集まりました。
益金は、子どもたちの学習の充実やPTA行事等に活用させていただきます。



10月下旬に刈り取り、天日に干していたもち米の脱穀作業をしました。
今年は、一袋と半分のもち米が収穫できました。
12月のふれあいまつりで餅つきを楽しみます。



5・6年生は、今日も外部講師を招いての学習です。
今日は、租税教室を行いました。
税金がない世の中だとどうなるのかを考えたり、実際の1億円を見て
驚いたりした5・6年生でした。
学習後、「税金を納めていることで豊かな社会になっている。」と
答えた子どもたちの言葉には、実感が伴っていました。
有意義な学習活動となりました。



5・6年生が、国分地区南部給食センターの栄養教諭永山先生と食に関する学習を行いました。
今回の学習は、「給食の献立づくり」でした。
栄養バランス、彩り、味、季節感を考えながら、給食の献立を考えました。
子どもたちが考えてくれた献立は、「冬野菜たっぷりのカレー」や「キノコソースのオムレツ」
季節を感じるおいしそうな献立を考えることができました。



音楽のつどいに参加しました。
みやまコンセールで演奏したり、他校の発表を聴いたりして、音楽に浸れる
すてきな時間を過ごすことができました。
子どもたちは、プログラム1番の発表でどきどきしていたようでしたが、
自信を持って堂々と発表しました。とてもかっこよかったです。
上村さん、砂畑さん、4月からの御指導ありがとうございました。






