水泳大会・PTA(7月8日)
水泳学習のまとめとして,水泳大会を実施しました。
プール開きで発表した今年の目標をもとに,それぞれの泳力に応じて泳ぎを披露しました。
その後,PTA全体会と学級PTAが行われ,1学期の反省や夏休みの過ごし方等について話し合われました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
水泳学習のまとめとして,水泳大会を実施しました。
プール開きで発表した今年の目標をもとに,それぞれの泳力に応じて泳ぎを披露しました。
その後,PTA全体会と学級PTAが行われ,1学期の反省や夏休みの過ごし方等について話し合われました。
1年生から4年生が,一日遠足で国分海浜公園に行きました。
砂浜で生き物を探したり,体育館で遊んだりして,楽しく過ごしました。
先週の土曜日に予定していましたが,雨のため延期になった田植えが行われました。
地域のかたのに植え方を教えてもらった後,みんなで一列に並んで一斉に苗を植えていきました。
一列終わると後ろに下がり,また一列植えていくことを繰り返し,3面の田んぼを約1時間かけて植えました。
秋の稲刈りまでにどのような成長をしていくか,様子を見ていきたいと思います。
朝の活動で人権集会を行いました。
人権について係の先生が話をし,子どもたちは人権の大切さについて学びました。
6月から始まる水泳学習に向けて,プール掃除をしました。
壁をこすったりデッキブラシで汚れを運んだりして,保護者の方の協力もいただきながら,みんなで協力して頑張りました。
2時間ほどでプールがとてもきれいになりました。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです。
子どもたちが読みたい本を自分で選ぶ巡回図書がありました。
子どもたちは毎年楽しみにしていて,自分が選んだ本が図書室に入るため,みんな熱心に選んでいました。
午後からPTA行事が行われました。
今年1回目の授業参観が行われ,1・2年生は音楽,3・4年生は国語,5・6年生は社会の授業でした。
家庭教育学級の開講式では,今年の計画の提示や社会教育課の方の講話がありました。
PTA全体会では,今年のPTA活動についての確認を行いました。
学校保健委員会では,市教委の指導主事が講師に来ていただき,新型コロナに関する研修を行い,新型コロナの状況や感染防止対策などについて学びました。
スケッチ大会は,雨のため校内での実施になったので,タブレットで撮影した写真を活用しました。子どもたちは,真剣な表情で描いていました。
不審者が学校にきたことを想定とした訓練と不審者に声をかけられたときにかけこむ訓練をしました。
かけこみ訓練では,登下校中に不審者役の警察署の方に声をかけられた子どもたちが,子ども110番の家にかけこみ,不審者の特徴を話す練習をしました。
訓練とはいえ子ども達は緊張した様子で,日頃の訓練の大切さを感じました。
2年ぶりに入学してきた1人の1年生を,8人の在校生で歓迎する会が行われました。
一人一人自己紹介をしたり,一緒にドッジボールをして遊んだりしました。