そばの収穫(12月7日)
9月に種を蒔いたそばを収穫しました。
地域の方に教えてもらいながら鎌で丁寧に刈り,斜めに立てかけて干しました。
昨年よりもたくさん収穫できました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: https://kawahara-es.synapse.kagoshima.jp/
9月に種を蒔いたそばを収穫しました。
地域の方に教えてもらいながら鎌で丁寧に刈り,斜めに立てかけて干しました。
昨年よりもたくさん収穫できました。
PTAや校区の方々などが参加して,子どもたちが楽しく安全に冬休みを過ごすために,市の申し合わせ事項の確認や情報交換などを行いました。
上場四校のきずな・ふれあい学習がありました。
5・6年生は塚脇小に,3・4年生は川原小に集まり,普段では味わえない同学年での学習や大人数での活動に取り組みました。
3・4年生は今年から始まり,3・4年合同でのドッヂビーは盛り上がりました。
5・6年生は全員で輪になってフォークダンスを踊ったりしました。
国語や算数などは学年ごとに分かれて,同級生との学習を行いました。
子どもたちにとって貴重な体験になりました。
ALTのアレックス先生が来校しました。
クリスマスが近いので,クリスマスカード作りをしました。
持久走大会の後,PTA全体会と学級PTAが行われました。
PTA全体会では,自分の子どもが使っているタブレットを保護者が使い,アプリなどを体験しました。
学級PTAでは,2学期の反省や冬休みの過ごし方などについて話し合いました。
持久走大会が行われました。
学校を出て,周辺を走るコースは坂やカーブのある難しい道でしたが,保護者や地域の方の沿道での声援を受けて,子どもたちは頑張りました。
国分南小で川原小,平山小,福山小の5・6年生の交流学習が行われました。
普段は体験できない大人数での学習に参加しました。
たくさんの同学年の友だちとの交流はとても貴重な経験になりました。
学校のそばにある大山祇神社周辺の清掃をしました。
児童と職員で境内にたくさん落ちていた枯れ葉などを,熊手や手箕を使って集めました。
霧島消防局の方々に来ていただき,火災の避難訓練を行いました。
火災発生の放送の合図で校庭に素早く避難できました。
また,水消火器を使った消火訓練をしたり消防車を見せてもらったりしました。