芋苗植え
今年も国分酒造からいただいたとてもきれいな芋苗(蔓無源氏)をプール横の畑に植えました。手際の良い作業のおかげで予定より早く終わりました。秋にはたくさん収穫してみんなで焼き芋にして食べられたら良いですね。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
今年も国分酒造からいただいたとてもきれいな芋苗(蔓無源氏)をプール横の畑に植えました。手際の良い作業のおかげで予定より早く終わりました。秋にはたくさん収穫してみんなで焼き芋にして食べられたら良いですね。
5月23日(金)5・6校時にプール開き(6月3日予定)を前に
プールの大掃除をしました。
今日の作業の前に、掃除がちゃんとできるかの確認作業をしておきました。まずは、水の出方、例年水量が少なくなる時があって、今年もやっぱり少なかったので業者さんに見てもらって直りました。
あとは掃除用の水道の確保です。学校の水道は水圧がとても弱く、掃除など時間が掛かります。幸い、教材園に1箇所水圧の強い水道があるので、それを分岐させて使いました。やっぱり水圧って大事ですよね。
仕上げは、今年も近所の元保護者から借りてきたエンジン高圧洗浄機です。更に、保護者の中には自前の高圧洗浄機を持ってきて下さった方もいました。
みんなが頑張ったお陰で、綺麗になりました。みなさん、お疲れ様でした。
来月の田植えに向けて公民館長さんの指導を受けながらもみまきをしました。今年はもち米とうるち米の2種類をまきました。約20日ぐらいで田植えができるほどの苗に成長するそうです。
ここ川原小は、都会の喧騒から離れていますので静かです。
耳を澄ますと色々な音、鳥の声、虫の声が聞こえてきます。
今日は「アカショウビン」の鳴き声をお届けしましょう。
実際に姿は見たことがないですが、確かにいます。
毎年聞いていますが、まだここら一帯が生息できる地域ということでしょう。
今回は先週行われた集団宿泊学習と一日遠足の思い出を発表した後、みんなで輪になってサイコロトークをしました。お題は、尊敬する人や好きなスポーツなどです。楽しいひとときを過ごすことができました。
家族ごとにテーブルに着き楽しい給食になりました。今日のメニューはマヨネーズパン、牛乳、ペンネのトマトミートソース、デコポンサラダでした。このあと授業参観や学校保健委員会などがありました。
霧島署の方に来ていただきかけこみ訓練を実施しました。不審者の見極め方や身を守る方法をまなびました。不審者を見分ける合言葉として『はちみつじまん』を教えていただきました。「(1)はなしかける(2)ちかづく(3)みつめてくる(4)ついてくる(5)じっと(6)まっている人がいたら、(7)ん!と注意して」と怪しい人の特徴を挙げたことばの頭文字を取ったものです。自分の命を守るためにも親子で覚えておきたい合言葉です。