チャレンジかごしまタイム(11月9日)
朝のチャレンジかごしまタイムで,「レッツ短縄跳び」と「2人でさっさっ」をしました。
前回の記録更新を目指して取り組みました。
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
« 2021年10月 | メイン | 2021年12月 »
朝のチャレンジかごしまタイムで,「レッツ短縄跳び」と「2人でさっさっ」をしました。
前回の記録更新を目指して取り組みました。
「いい歯ニッコリ川原週間」の一環として,歯みがきの個別指導を実施しています。
養護教諭が,1人ずつ正しい歯みがきの仕方を指導しています。
むし歯0を目指して歯みがきを頑張っています。
11月1日~7日の1週間は「学校へ行こう週間」でした。
この期間,授業の様子を保護者や地域の方々などが見に来てくださいました。
子どもたちが学習に熱心に取り組んだり,タブレットを慣れて操作する姿に参観した方々は関心されていました。
参観された皆様,ありがとうございました。また来年もぜひいらしてください。
高齢者とのふれあい活動が行われ,地域の方とグラウンドゴルフをしました。
子どもたちと地域の方が4人1組になって一緒にプレーしました。子どもたちは思い通りにボールが行かずに苦労していましたが,さすがベテランの方々は上手なプレーを見せてくれました。子どもたちはルールや打ち方を教えてもらいながら楽しく活動していました。
12月に行われる「ふれあいまつり」での太鼓披露に向けて,練習を頑張っています。
11月1日からの1週間は「いい歯ニッコリ川原週間」です。
全校朝会で正しい歯みがきの仕方についての指導がありました。
しっかり歯みがきをして,むし歯の予防に努めたいです。
大きく育ったケナフを抜いて,皮むきをしました。
ケナフの卒業証書作りに向けて準備を進めています。
5・6年生を対象に租税教室が行われました。
税理士の先生に講師として来ていただき,税金と生活の関係について学習しました。
身近な消費税の他にも約50種類の税金があり,税金はわたしたちのくらしと深く関わっていることを学ぶことができました。
最後に1億円のレプリカを見せてもらい,その重さにびっくりしました。
稲刈りをして干していた稲を脱穀しました。
ハーベスターという機械を使って,籾を落とし,袋の中に入れていきます。
初めて見る子どもたちも多く,みんな興味津々でした。
機械は触りませんでしたが,稲を運ぶお手伝いをさせてもらいました。