びわの木に・・・(10月25日)
学校の校舎裏にあるびわの木を見ると違和感が・・・
近づくと・・・なんとヘチマの実が!
かわはらっこ
霧島市街地から車でわずか10分の所にあります。自然豊かなここ、川原小で一緒に学びませんか。 ホームページ: http://www2.synapse.ne.jp/kawahara-es/
« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »
学校の校舎裏にあるびわの木を見ると違和感が・・・
近づくと・・・なんとヘチマの実が!
今月もGIGAスクールサポーターの先生が来校され,授業での支援をして下さいました。
3・4年生はカメラで撮影した画像をロイロノートに取り込んで並べる作業を行いました。
GIGAサポーターの先生に手順を教えてもらいながらタブレットを操作しました。
児童総会での話し合いにタブレットを活用しました。
Google Jamboardを使って話し合いをしました。
画面上で問題点や解決策を出し合いました。
チャレンジかごしまの種目「2人でさっさっ」に挑戦しました。
2人で向かい合って手をつないだまま反復横跳びをしました。
国分地区上場四校による複式学級教育研究会が行われました。
今回は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,川原小と塚脇小での分散開催としました。
川原小をホストとして2校をオンラインで結び,研究授業を同時配信したり,協議の発表の交流を行ったりするなどして研究会を実施しました。
研究授業では,川原小は5・6年外国語,塚脇小は5・6年国語を行いました。いずれもICTを活用した授業でした。
初めての試みで,途中で画面が止まったり,音声が途切れたりなどトラブルもありましたが,コロナ禍でのチャレンジとしていい機会になりました。
参加された4校の先生方,御協力ありがとうございました。
PTAのリサイクル活動がありました。
保護者が3つの班に分かれて校区内を回り,空き缶や空き瓶,紙類などを集めました。
高学年の子どもたちは回収のお手伝いを,低学年は空き缶の仕分け作業を頑張りました。
地域の皆様のおかげで,昨年よりもたくさんのリサイクル品が集まりました。
皆様のご協力ありがとうございました。
6月に田植えをした稲が大きく成長し,たくさんの稲穂をつけました。
秋晴れの空のもと,稲刈りをしました。
普段,鎌を待つ経験のない子どもたちですが,学校応援団の方々に教えていただきながら刈っていきました。
稲を刈った後は,束にしてくくり,掛け干しをしました。
しばらく乾燥させて,脱穀をする予定です。
秋蒔きの花の苗を移植するための黒ポット作りをしました。
次の季節に向けての準備を進めています。
移動図書館しろやま号が今月も来校しました。
子どもたちはとても楽しみにしていて,みんなたくさん本を借りました。
また,今月は読書サークル「ほるとの森」の方々のお話会もありました。
夏の花が終わり,春に咲く花を植える準備に入っています。
花を撤去した後,石灰や堆肥を入れて花壇を耕しました。