交通安全教室(4月13日)
3時間目、交通安全教室を開きました。
霧島警察署、交通安全協会、市役所から交通安全指導に来て下さいました。
まずは、交通事故の現状のお話。子供の事故も多いようです。次は、横断歩道を渡る練習。
指導される方々も熱が入り、声に力が入ります。
これも、児童の安全の為。自分の命を守って欲しいの一念から。
次は、自転車に乗れる4年生以上と、3年生以下に別れての指導です。
3年生以下は何度も何度も横断歩道の渡り方を練習しました。
横断歩道を渡ろうとしても、止まってくれない車のことは最近話題に上がっています。
手を上げて、車が止まってくれたかをしっかり確認して、渡っていました。
4年生以上は自転車に乗る機会も増えるので、余計、交通安全の意識付けに力が入ります。
まだふらつき運転をする子もいるようなので、見ている方としては心配になります。
わずか1時間ほどの交通安全教室でしたが、来て下さった指導員の方々に御礼申し上げます。
後は繰り返し繰り返し、自分たちで練習して、交通安全の意識を高めていきましょう。