注連縄(しめなわ)作り(12月8日)
とても寒い朝となりました。体育館にはストーブを用意しました。
1・2時間目、地域のM田さんを講師にお招きして「しめなわ作り」に挑戦しました。
1・2年生は、藁を編んで縄にして「輪飾り」を、3年生以上は「しめなわ」です。
おさらいの意味でM田さんの作り方を聞いてから、各自、作成に取りかかりました。
2年生以上は去年も教わったので、すぐつくれるかと思いましたが、そう簡単にはできません。
与えられた材料を目の前にして手が止まっている子。ああでもないこうでもないと悪戦苦闘している子。
M田さん、途中から応援に来られたM山さん、保護者の方達に、頻りに尋ねにいく子。
それでも1時間が経過する頃には、次第に形になってきました。予定時間を少々オーバーしましたが、出来具合は写真の通り。
立派な「しめなわ」ができました。M田さん、来年も宜しくお願いいたします。